2023年12月 3日 (日)
2023年12月 2日 (土)
バラ星雲~コーン星雲
2週間前の遠征では、久しぶりに写真用の望遠レンズを使っての撮影にも挑戦しました。
バッテリーのヘタりで自動導入がうまく機能しなかったため、天体望遠鏡での撮影を諦めざるをえなかったという事情はありましたが、望遠レンズでの撮影なんて、以前に所有していたニコンのMFの180mm以来。構図決めが今ひとつうまくいかなかったものの、なかなかよく写ってて一安心。今後も、望遠レンズ撮影、機会を見つけてやっていきたいと思います。
バラ星雲~コーン星雲 2023/11/19 朝霧高原
Nikon D810A+SAMYANG 135mm F2.0ED UMC F4.5 150sec×12(総露出 30min) ISO3200
Kenko スターリーナイト使用 EM200Temma2Z 50mm f:250mmガイド鏡+SSAG PHD2で自動追尾
このSAMYANGのレンズ、雑誌でも優秀、と書かれていましたが実際、かなり高性能ですね。星像もキリっとしてるし、色収差もないしコスパの高いいいレンズです。
なお、今後はガイド鏡も含めた赤道儀への取付け方法を少し検討しないといけないかと思っています。1コマあたり150秒で総露出30分にもかかわらず、搭載バランスのせいかけっこう一枚一枚でのズレがあったので…(450mmの鏡筒を使ったときよりはるかにズレが大きい…)
2023年11月27日 (月)
2023年11月26日 (日)
NGC1499 カリフォルニア星雲
先週の遠征で撮影してきた写真です。
NGC1499 カリフォルニア星雲 2023/11/18 朝霧高原
FSQ85ED(D:85mm f:450mm)+Nikon D810A F5.3 300sec×8(総露出 40min) ISO3200
LPS-D1フィルター使用 EM200Temma2Z赤道儀 50mmm f:250mmガイド鏡+SSAG PHD2で自動追尾
RAP2、Photoshop、ステライメージ9で画像処理
秋(冬?)の夜長、まだ21時台の撮影。この写真の撮影後、バッテリーの残量不足?で自動導入がうまく機能せず、結局、主力のFSQ85でまともに撮影ができたのはこの1対象のみでした。
ほぼ1年ぶりの撮影。こういう比較的撮りやすい対象でウォーミングアップしてから、と思っていたのに…
まあ、1年ぶりでこれくらい撮れれば御の字です。
2023年11月19日 (日)
1年ぶりの星空遠征
昨晩、1年ぶりの星見遠征に行ってきました。実際、遠征は一度、4月に乙女高原に行きましたが、天気に恵まれず、実質、1年前の11月以来ということになります。場所は1年前と同じ朝霧高原。天気はまあまあでしたが、さすがに1年ぶりとあって、天体写真撮影は細かなトラブル続出… なんとか何対象か撮影してきました。が、次に待ち受けるのは久しぶりの画像処理。とりあえず、すぐに完成!というわけにはいかないので、一枚だけアップします。電池切れで8枚撮影するはずが一枚のみとなってしまったものを画像処理の練習を兼ねて仕上げてみました。
おおいぬ座 2023/11/19 朝霧高原
Nikon D5300(HKIR改造)+AF-S NIKKOR35mm f/1.8G F4.5 120sec ISO2000
ポラリエでj道追尾 Kenko スターリーナイト使用
1コマではありますがダーク減算はしています。赤い散光星雲を強調しようとすると天の川全体が赤くなってしまうんですよね…
2023年11月 5日 (日)
2023年11月 4日 (土)
2023年10月29日 (日)
2023年10月22日 (日)
河原の秋桜
毎年、お散歩がてら撮影している地元の河原の秋桜。去年から花の数が激減してしまいましたが、それでも綺麗に咲いていました。
PENTAX K-70+HD DA35mm F2.8 MAcro Limited
バックの黄色はセイタカアワダチソウ。
PENTAX K-70+HD DA35mm F2.8 MAcro Limited
お約束?と言ってもいいくらいの後ろ姿。綺麗なピンク色です。
どちらの写真もJPEG撮って出し、ほんのちょっとレベル補正しただけの画像です。最近あんまりはやらなくなった一眼レフですが、このペンタックスのカメラはファインダーもすごくのぞきやすく、画質もよくって、サブカメラとしては最高!と思っています。
最近のコメント