« 今さらではありますが… | トップページ | ふと気がつけば »

2010年6月18日 (金)

10枚目の悲劇

20100618_img_0001a

先週の蓼科遠征で撮影したポジ。
6×7判なので120フィルムで10枚撮れます。

が、その10枚目に悲劇が…
無残にもコマの中にフィルム乾燥時に使ったクリップの跡と思われる穴が4個。
某量販店に現像を依頼しましたが、これはちょっとヒドクないですか?

こんなことがあるなら今後は9枚で撮影終了にするようにしないとダメか(。>0<。)

|

« 今さらではありますが… | トップページ | ふと気がつけば »

コメント

こんばんは。あまり偉そうなことは言えませんが、これ、時たまあります。私はペンタ67ですが、蓋を閉める前のフィルム位置を守ることを心がけてます。前になったり後になると、悲劇を迎えることがあります。

投稿: ryojin@funabashi | 2010年6月19日 (土) 00時49分

こうちさん、

こんにちは。
これは、りょーじんさんの仰るとおり、フィルム装填時にスタートマークをあわせたかどうかだと思います。Mamiya7でスタートマークをどう合わせるかは忘れてしまいましたが。。

りょーじんさん、

確かペンタ67の最初期型はボディ側にスタートマークがなかったように記憶しています。ボディ側にないと大変ですよね。あと使用していたアストロカメラのフィルムホルダーにやはりスタートマークがなくて、フィルムを1本無駄にしてそれを使ってフィルムのリード紙側のマークをこの辺に合わせればいいのかと調べました。それでも私もこういうことが起きたのが何回かあります。

投稿: TK_Starlight | 2010年6月19日 (土) 10時49分

>りょーじんさん、TK_Starlightさん、こんばんわ。
早速のアドバイスありがとうございます。
Mamiya7のスタートマークは非常にわかりやすく(笑)ちゃんと合わせてフィルムを巻き上げています。
気になるのはスタートマークを合わせた位置がいつもレバーを巻き上げる中間位置くらいになることです。
取説ではスタートマークを合わせたらふたを閉めてカウンターの数字が1になるまで巻いてね、としか書いておらずこれが正しいのか否かわかりません。このあたりで微妙にズレたりするのでしょうか??
ちなみに、現像後のフィルムを見ると、だいだい1コマ目はフィルム上の番号で2から始まっています。

投稿: こうち | 2010年6月19日 (土) 23時27分

こうちさん、TK_Starlightさん、こんにちは。

TK_Starlightさん、ペンタ67の最初期型はボディ側にスタートマークがなかったというのは知りませんでした。確かにそれがないと、1本フィルムを無駄にして調べないと、ですね。

こうちさん、スタートマークと巻き上げレバーの位置関係を気にされているようですが、ペンタ67に限って言えば、取説通りで問題ないと思います。

投稿: ryojin@funabashi | 2010年6月20日 (日) 17時59分

>りょーじんさん、こんばんわ。
スタートマークの位置合わせだけでなく、リードペーパーの差し込みから慎重かつ丁寧にやることが一番かもしれないですね。
何といっても、まだMamiya7Ⅱ中古を手に入れてからフルム3本しか撮ってないので(^-^;
ちなみにこの10枚目に穴があいてしまったフィルムは先週の蓼科で固定撮影で星も撮ってみたものです。(フィルムはPROVIA400X)ガイド撮影はしなかったので何とも言えませんが意外と赤い星雲も写っているように思います。
E200の120サイズがない今となっては、このフィルムになってしまうんでしょうか??

投稿: こうち | 2010年6月20日 (日) 21時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 10枚目の悲劇:

« 今さらではありますが… | トップページ | ふと気がつけば »