
富士山と昇る星々
nikon D7000+Voigtländer COLOR-SKOPAR20mmF3.5SLⅡ F5.6 30sec×20枚比較明合成 ISO200
kenko PRO SOFTON(A)使用
富士山を前景に昇っていく星たち。
久しぶりに訪れた田貫湖での星景撮影。いつもの天体写真撮影とは違ってカメラ1台で勝負?です。
気温-8℃、寒いながら風はなく湖面には富士山の姿がきれいに写るというコンディションではありましたが月が沈んでしまっていたため富士山の姿が暗くなってしまったのは残念。
改めて星景写真の難しさがわかったように思います。
コメント
こんばんは。
田貫湖、行ってみたいです。星景もよし、風景も良しのポイントですもんね。
月が沈んでしまいましたか・・・残念。月明かりがないので感度を上げても良かったかもしれませんね。難しいですね、この判断。銀塩だったらE200で開放、30〜60minぐらいかなぁ。
投稿: ryojin | 2012年2月 5日 (日) 05時14分
こうちさん、おはようございます^^
今日はちと曇りですねぇ~。昨日で良かった。
久しぶりの☆撮影であまりにもカメラの手元、ファインダー内が見えなかったので少々まごつきました(笑)
しかし、身を切るような寒さのなか見上げると満天の星空。。。綺麗でしたね~。
風もなく湖面は穏やかでいいコンディションでしたね。
それにしても☆撮影の各種パラメータの設定は難しいです。
今度はこうちさんのようにインターバル撮影してみます。またご指南下さいな。
見返してみると朝日の写真はP300のほうが綺麗に撮れていたりしてなんか複雑な心境(笑)
お疲れ様でした♪
3月は海♪ 楽しみにしてますよん。
投稿: Icchiy | 2012年2月 5日 (日) 08時49分
>りょーじんさん、おはようございます!
今回は月が2時半から3時の間に沈むとみて、現地着を1時で設定しました。
が、西側に山があって着いてすぐくらいには月は沈んでしまいました(笑)
とは言っても富士山からは月は見えていたのでしょう、しばらくは富士山もけっこう浮かびあがってましたが、この写真を撮る頃は暗くなってしまいました。(星空はすばらしい感じになりましたが…)
感度設定に始まり星景は難しいですね。
投稿: こうち | 2012年2月 5日 (日) 10時37分
>icchiyさん、おはようございます!
昨日はお疲れ様でした。
暗いところで機材いじって撮影してってけっこう大変ですよね。
でも慣れてくると事前の準備もふくめてどうにかなってきますよ!
今回は星には良かったですがやっぱり日の出の時間帯は雲があったほうが空が焼けていいかもしれないですね。
3月の海はどこにするか、よく考えておきますね。
投稿: こうち | 2012年2月 5日 (日) 10時40分