2023年10月29日 (日)
2023年10月22日 (日)
河原の秋桜
毎年、お散歩がてら撮影している地元の河原の秋桜。去年から花の数が激減してしまいましたが、それでも綺麗に咲いていました。
PENTAX K-70+HD DA35mm F2.8 MAcro Limited
バックの黄色はセイタカアワダチソウ。
PENTAX K-70+HD DA35mm F2.8 MAcro Limited
お約束?と言ってもいいくらいの後ろ姿。綺麗なピンク色です。
どちらの写真もJPEG撮って出し、ほんのちょっとレベル補正しただけの画像です。最近あんまりはやらなくなった一眼レフですが、このペンタックスのカメラはファインダーもすごくのぞきやすく、画質もよくって、サブカメラとしては最高!と思っています。
2023年10月15日 (日)
2023年10月14日 (土)
2023年10月 9日 (月)
ガラリと変わって天体写真を
ここのところ花の写真をアップすることが圧倒的に多かったのですが、今日はガラッと方向転換して天体写真を。
月の写真。しかも5月のGWに撮影し、その後、放置してしまっていた写真を今頃になって画像処理しました。
月 2023/5/2
μ-180(D:180mm f:2160mm)+PENTAX K-70 直接焦点 1/160sec ISO400
30fpsの動画撮影画像からRegistax6でスタック、ウェーブレット処理、Photoshopで4コマモザイク合成
2160mmの焦点距離にAPS-Cのカメラだとこの月齢の月は画面に収まり切れないので4コマをモザイク合成しました。より精細な画像が撮影できるCMOSカメラも持っていますが、私のような面倒くさがりには月の撮影にはデジカメの動画機能がベストマッチ。これくらい写ってくれれば個人的には何の不満もありません。
2023年10月 8日 (日)
2023年10月 7日 (土)
2023年10月 3日 (火)
イエローの丘
一面黄色のレモンブライトの丘。
Nikon Z6Ⅱ+NIKKOR Z24-70mm f/4S 2023/10/3 昭和記念公園
黄色に染まった、という表現がぴったり。一面に咲いたレモンブライト。今日は暑さもほどほど、爽やかな天気でお花見日和でした。
Nikon Z6Ⅱ+SAMYANG 135mm F2 ED UMC 2023/10/3 昭和記念公園
マニュアルフォーカスの単焦点望遠レンズで撮影。平日でもカメラを構える人がたくさん。
ちなみにこのレンズ、天体写真用に評判が良かったので買ってしまったものです。ミラーレスカメラならフィーカスアシストもあるのでこういう風景写真でも普通に使えます。写りもいいのでは?と思います。
最近のコメント