« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »

2024年1月28日 (日)

ぎょしゃ座の星雲、星団

遠征から早、2週間。メイン機材での写真、やっと2枚目です。カラフルなぎょしゃ座の星雲、星団です。

Dsc_00023074
ぎょしゃ座の星雲、星団 2024/1/12
FSQ85ED(D:85mm f:450mm)+Nikon D810A F5.3 330sec×7×4モザイク ISO3200
QBPフィルター使用  EM200Temma2Z赤道儀 50mm f:250mmガイド鏡+SSAG PHD2で自動追尾

画面右端のまが玉星雲(IC405)とその隣のIC410、その上に位置するSh2-234までは今までも2コマモザイクで撮影したことがありましたが、今回は思い切って範囲を広げ4コマモザイクに挑戦してみました。

赤い星雲のすぐ脇には散開星団M38。左には同じく散開星団のM36。画面の左上にはSh2-235、232と言った淡い散光星雲が写ってくれています。
フィルターの効果もあるのか?淡い星雲がけっこう写っています。画像処理の上手な人ならもっと星雲をクッキリあぶりだすことができるのでしょうが、自分ではこれが限界…

| | コメント (0)

2024年1月25日 (木)

冬の大三角

オリオン座のベテルギウス、小犬座のプロキオン、おおいぬ座のシリウスの三つの星で構成される冬の大三角です。

Imgp001214a
PENTAX K-70+HD DA21mm F3.2AL Limited F4 25sec×3 ISO3200 
Kenko PRO SOFTON(A)、スターリーナイト使用 Sequatorで3コマをコンポジット

まずは、ちょっとわかりにくいですが富士山の上に昇ってきた大三角です。

Imgp0015
PENTAX K-70+HD DA21mm F3.2AL Limited F4.5 60sec ISO3200 
Kenko PRO SOFTON(A)、スターリーナイト使用 アストロトレーサーで追尾

こちらはペンタックス独自のアストロトレーサーを使っての撮影。赤道儀を使うのと同じように星がちゃんと点に写ります。

どちらの写真もソフトフィルターを使用しているので、明るい星の色が綺麗に強調されています。

| | コメント (0)

2024年1月21日 (日)

クラゲ星雲

先週の遠征で撮影した写真、やっと一枚仕上げました。ふたご座の足元にあるクラゲ星雲周辺の星野です。

Dsc_00354872
IC443 クラゲ星雲~M35 2024/1/12 
FSQ85ED(D:85mm f:450mm)+Nikon D810A F5.3 330sec×7×2モザイク ISO3200
QBPフィルター使用 EM200Temma2Z赤道儀 50mm f:250mmガイド鏡+SSAG PHD2で自動追尾

IC443(クラゲ星雲)から散開星団M35までを2コマモザイク合成してみました。クラゲが頭から毒でも吹いているみたいに見える赤い散光星雲(Sh2-249)、右下にポツンと丸く輝く散光星雲(Sh2-247)、大きなM35の右下にかなり星が密集している散開星団(NGC2158)といろいろ写っていて楽しい領域ですね。

 

| | コメント (0)

2024年1月20日 (土)

昇る北斗七星

先週の遠征で撮影してきた写真の画像処理がいつものことながら遅々として進んでいないので、つなぎ、とでも言いますか… 星景写真を一枚。

Dsc_006566
昇る北斗七星 2024/1/13  朝霧高原
Nikon D5300 HKIR改造+AF-S NIKKOR20mm f/1.8G ED F4.5 30sec×2 ISO2000
Koenko PRO SOFTON(A)、スターリーナイト使用 Sequatorで画像を合成

夜半には春の星座、おおぐま座の北斗七星が昇ってきました。

| | コメント (0)

2024年1月15日 (月)

モザイク合成のテスト

先週末の遠征で撮影した画像のモザイク合成のテストをしてみました。

4コマモザイクですが各画像、代表の1枚のみ、フラットもダークも未処理でとにかく合成がうまくできるのかを試してみました。結果はこれ。

Photo_20240114173701

なんとかなりそうです。

4コマをそれぞれ画像処理して合成して、仕上げの処理をして、といつ終わるのかわかりませんが、頑張ってみます。

| | コメント (0)

2024年1月14日 (日)

天体写真撮影の帰り道

今回、久しぶりに天体写真撮影の帰り道にちょっと寄り道で富士山撮影をしてきました。
精進湖~西湖と渡り歩いてきましたが、世界遺産登録後の精進湖はあいかわらずの人出の多さ。デジカメで写真を撮り始めたころの人気の少なさが懐かしいです。
そんなこんなで精進湖での撮影はササっと済ませてしまいましたが、やっぱり日本人の心にはなぜか響く感じがしますね、富士山は。

Dsc_0010_20240113172401
日の出の富士山 2024/1/13  精進湖
Nikon D810A+AF-S NIKKOR24-85mm f/3.5-4.5G ED VR

| | コメント (0)

2024年1月13日 (土)

2024年最初の遠征

昨日から今朝にかけて今年最初の天体写真撮影に行ってきました。行先は朝霧高原。空は若干、明るいものの、片道100km以内という近さが魅力です。
前回11月にも同じ朝霧高原に行きましたが、その時はバッテリーのトラブルによりあまり満足のいく撮影ができなかったのですが、今回はバッテリーも新調し、天気にも恵まれ、バッチリ撮影してこれました。
毎度のことながら画像処理には時間がかかるので、とりあえず星景を一枚アップします。富士山とオリオン座のコラボです。

Imgp0007
昇るオリオンと富士山 2024/1/12 朝霧高原
PENTAX K-70+HD DA21mm F3.2AL Limited F4.5 30sec ISO3200 
Kenko スターリーナイト、プロソフトン(A)使用

 

| | コメント (0)

2024年1月 1日 (月)

1年の始まり

今年も1年の始まりは地元の神社への初詣。

Imgp0027a
PENTAX K-70+DA18-135mm F3.5-5.6ED AL DC WR

今日は風が強く、のぼりもかなり風にあおられていました。
コロナが5類に移行し、小さな神社の参道にはお参りの行列が… 初めて見る光景でした。そして、神楽も復活。

Imgp0020a
PENTAX K-70+DA18-135mm F3.5-5.6ED AL DC WR

Imgp0043a
PENTAX K-70+DA18-135mm F3.5-5.6ED AL DC WR

今年は少しはまともな一年でありますように。

| | コメント (0)

« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »