2024年7月 7日 (日)

フィルムで紫陽花

やはり古い人間(昭和生まれ)だからなのか?どうしてもフィルムの写真をやめられない… デジタルの写りにはかなわない、と思っているのに…
冷蔵庫で眠っていた賞味期限切れのフィルムで撮影した紫陽花です。

0616105761000002
Mamiya7Ⅱ+Mamiya N80mm F4L  フジ PRO400H  2024/6/16 小室山妙法寺

061675762000006
Mamiya7Ⅱ+Mamiya N80mm F4L  フジ PRO400H  2024/6/16 小室山妙法寺

061645762000009
Mamiya7Ⅱ+Mamiya N80mm F4L  フジ PRO400H  2024/6/16 小室山妙法寺

今回は冷蔵庫で眠っていたフィルムを使ったのでまだいいですが、現在のフィルムの価格、現像料金を考えると、まあ、月に1本が無難なところでしょうか?
でも、何となくいいんですよね。このちょっと緩い感じが。まあ、ネガフィルムということもありますが。(本当はポジの派手目な発色が大好きなんですが…)

| | コメント (0)

2024年4月20日 (土)

北杜の桜 銀塩編

桜撮影のフィルムが現像を終えて戻ってきました。フィルムでわざわざ撮る意味あるの?という意見もあるかと思いますが、67判のリバーサルフィルムの原板の色って本当に綺麗なんですよね。だからたまにでもフィルムで撮ってみるか、という気になるんです。フィルム代や現像代がすごく値上がりしているので頻繁に、とはいきませんが、こういう広い風景を撮るときにはフィルムカメラも持って出ようかと思っています。

040610img006
Mamiya7Ⅱ+Mamiya N80mm F4L  Kodak エクタクロームE100

デジタルより若干派手な印象の色味です。

04068img004
Mamiya7Ⅱ+Mamiya N80mm F4L  Kodak エクタクロームE100

特に空の青が派手な印象ですね。

| | コメント (0)

2024年2月 4日 (日)

固定撮影でオリオン座を撮る

天体写真を初めて撮ったのは今を去ること45年ほど前になるでしょうか?小学生の高学年だった私は父親のカメラ、オリンパスOM-1を借りて家の玄関前で東の空に昇ってきたオリオン座を撮りました。レンズはZUIKO50mm F1.4。フィルムはたしかトライXだったかと。その当時は住宅があるとは言え、夜の空は今とは比較にならないくらい暗かったと思います。現像が終わってDPE点から写真を持ち帰り、初めて見たオリオン座の写真にはいたく感動した記憶があります。

今はデジタルカメラで高感度性能も向上し、星を点像に撮影するのもそれほど難しくなくなり、天体写真を始める人も固定撮影から、という感じではなくなってしまったんでしょうね。

そんな昔の記憶があるせいか、今でも固定撮影の写真がけっこう好きで、撮影に行ったときちょくちょく撮影しています。そんな写真を。

01138img003
沈むオリオン 2024/1/13
Mamiya7Ⅱ+MamiyaN65mm F4L F5.6 25min エクタクロームE100

今さら… と言われてしまうかもしれませんが、銀塩、中判カメラで撮影したものです。冷蔵庫で眠っていたフィルムが賞味期限切れになりそうだったので久しぶりにフィルムで撮影しました。

こちらはデジタル。

Imgp0024
沈むオリオン 2024/1/13
PENTAX K-70+HD DA21mm F3.2AL Limited F5.6 8min ISO400 Kenko スターリーナイト使用

以前はデジカメは星の色があまり出ない、なんて言われていましたが、今ではこの通り。星もカラフルに写ります。

そうなるともうフィルムカメラの出番はなくなるかもしれないですね。ポジフィルムの原版の色の綺麗さは見たことのない人にはわからないかもしれませんが、ここのところのフィルム代の高騰はすさまじく、現像代も高騰。数年前なら5本セットのパッケージの値段がいまではフィルム1本の値段。現像代も以前の3倍くらいになっているのではないでしょうか。
67判で撮れる枚数が10枚。コスパを考えると… 冷蔵庫に保管しているフィルムを一通り使いきるまでは、と思いますが、その先は考えどころですね。

| | コメント (2)

2023年5月27日 (土)

お花畑 銀塩編

フィルムカメラで撮影したお花畑を2枚。

Rdp04212img005
Mamiya7Ⅱ+Mamiya N80mm F4L  フジクロームPROVAI100F  2023/4/21 国営アルプスあづみの公園

黄色が目にまぶしい菜の花畑。

2023050215img008
Mamiya7Ⅱ+Mamiya N80mm F4L  フジクロームPROVAI100F  2023/5/2 昭和記念公園

ネモフィラにポピー、奥の白い花はデイジーかな?まさにお花畑。

 

| | コメント (0)

2023年5月21日 (日)

フィルムで撮る春の風景

もう1ヶ月も前のこととなってしまいましたが、4月に国営アルプスあづみの公園で撮影したフィルムカメラによる写真です。

E10004217img002
Mamiya7Ⅱ+Mamiya N80mm F4L  エクタクロームE100  2021/4/21 国営アルプスあづみの公園

チューリップ、桜、雪の残る山。春の風景。

E100042111img003
Mamiya7Ⅱ+Mamiya N80mm F4L  エクタクロームE100  2021/4/21 国営アルプスあづみの公園

こちらは桜+山。

いずれも久しぶりに67判フィルムカメラで撮影しました。フィルムはリバーサルフィルムを使っているので色も鮮やかでコントラスト高めの写真になっています。

ちなみに、フルムは以前に買って冷蔵庫の中で保管していたものです。今現在、リバーサルフィルムはほぼほぼどこにも売っていません。フジフィルムのHPでは材料調達の問題で当面、出荷できない、となっています。値段も爆上がりのフィルム。やはりこのまま衰退、やがてはなくなってしまうのでしょうか?そうだとするとちょっと寂しいですね。

 

| | コメント (0)

2023年2月19日 (日)

フィルムカメラで梅を撮る

今日の写真はフィルムカメラで撮影した梅です。アナログの柔らかさ、みたいな感じが伝わるでしょうか?

020635000040
Nikon FE2+Ai Nikkor135mm f/2.8S  Kodak PRO IMAGE100 2023/2/6 昭和記念公園

コダックのフィルムらしい?発色でやや黄色味がかった感じです。が、そのせいで温かみのある写真になっているように思います。

020618000023 
Nikon FE2+Ai Nikkor135mm f/2.8S  Kodak PRO IMAGE100 2023/2/6 昭和記念公園

こちらも同じように梅の白い花びらが若干、黄色味がかった感じです。

久しぶりにフィルムカメラで撮影しました。カメラの絞り優先オートもまあまあ正常に機能してそう。現像があがってくるまでのワクワク感もいい。また少しずつフィルムも撮ってみようか、という気になりました。

 

| | コメント (0)

2022年9月 3日 (土)

広角レンズでひまわり 銀塩編

この夏のひまわり撮影。最初で最後と思ったので、銀塩中判カメラも持っていきました。その写真を何枚か紹介させていただきます。

08194img001
Mamiya7Ⅱ+Mamiya N65mm F4L  Kodak エクタクロームE100  2022/8/19 山梨県北杜市

最短焦点距離は1mと、寄れるレンズではないので広角でひまわりと青空の組み合わせをどう撮るか、という感じでした。
復刻されたエクタクロームE100を初めて使いました。リバーサルフィルムらしい発色です。が、値段高すぎます…

08196img002
Mamiya7Ⅱ+Mamiya N65mm F4L  Kodak エクタクロームE100  2022/8/19 山梨県北杜市

いいね、この構図、と思ってシャッターを切りましたが、よく見るとアブがたかってました… ハチ、アブはたくさん飛んでいたのでしかたがないと言えばそれまでですが、67判だと全部で10枚しか撮れないので、一枚一枚慎重に撮ったつもりが…

| | コメント (0)

2022年8月13日 (土)

季節の花 今さら編③

台風接近で雨がやや強くなってきました。我が家は幸い高台、そばに川や山なし、という立地条件のため、災害の危険性はやや低いほうだと思われますが、この雨でおかしな災害が発生しないことを祈りたいと思います。

ということで、相変わらず家から出ることはできないので、季節逆戻りの第3弾です。

20220618img002
コニカ パールⅢ Hexar75mm f:3.5  フジフィルム Velvia100

賞味期限切れのリバーサルフィルムと1950年代の645判のクラッシクカメラの組み合わせで撮影。父の形見であるこのカメラ、どうやら整備に出したようでレンズのくもりもなく、各機能、動作も何ら問題なく普通に使えます。と言っても露出計が内蔵されているわけではありませんので、絞り、露出はスマホのアプリで決めました。それでもややアンダーでしたが… フィルムの装填の仕方が今イチよく理解出来ておらず、16枚撮れるところが一桁枚数しか撮れないという失態も… ピントもやや甘いですが、意外とよく写っている印象があります。
これからもたまには使ってあげようか、と思います。

| | コメント (0)

2022年8月12日 (金)

季節の花 今さら編②

今日も今さら編です。

202206182000012
Mamiya7Ⅱ+MamiyaN65mm F4L  Fujifilm PRO400H  2022/6/18 高幡不動

昨日アップした写真よりもワイドな65mmレンズを使用。フィルムもフジのPRO400Hです。このフィルムのほうがポートラより紫陽花の青系の色が綺麗に出る感じがします。

2022061812000001
Mamiya7Ⅱ+MamiyaN65mm F4L  Kodak PORTRA400  2022/6/18 高幡不動

レンズは65mmですが、フィルムはポートラ400です。
同じような色の花を撮っているわけではないので単純比較はできませんが、PRO400Hのほうが紫陽花を撮るには向いているかもしれません。

| | コメント (0)

2022年8月11日 (木)

季節の花 今さら編

今日も今さら、な写真ですが。

202206182000009
Mamiya7Ⅱ+MamiyaN80mm F4L  Kodak PORTRA400  2022/6/18 高幡不動

先日に引き続き、銀塩67判+ネガフィルムでの紫陽花です。

2022061811000002_20220811202801
Mamiya7Ⅱ+MamiyaN80mm F4L  Kodak PORTRA400  2022/6/18 高幡不動

フィルム2本目になって、なんとなく距離感、みたいなものがわかってきたように思って撮った10枚の中から2枚をセレクトしました。

デジタルとは異なり、枚数が限られてくるのでない頭をひねらざるを得ないところも銀塩の楽しさ?かもしれません。

 

| | コメント (0)