2023年12月24日 (日)

紅葉の写真に戻ります

今年も早いもので残すところあと1週間。仕事のストレスで体調がすぐれない日が多く、以前のように計画的にどこかに撮影に出る、ということがあまりできなかった1年でした。朝、起きて今日の調子は…みたいな感じで。来年はそんなことなく以前のように月に2回くらいは計画的に遠征に出ることができるようになりたいものです。(特に天体写真は新月期でないと撮影に行けないので…)

今日は12月の初めに近場で撮影した紅葉で。

Dsc_0088_20231224170701
Nikon Z6Ⅱ+AF-S NIKKOR70-200mm f/4G ED VR  2023/12/2 高幡不動

もう一枚。

Dsc_0089_20231224170901
Nikon Z6Ⅱ+AF-S NIKKOR70-200mm f/4G ED VR  2023/12/2 高幡不動

赤と緑の比率がちょうど反転したような2枚です。

 

| | コメント (0)

2023年12月23日 (土)

木星と月の接近

昨晩、帰宅時にずいぶんと木星と月が近づいているな、と思い、帰宅後ベランダで撮影しました。
この写真を撮影したのは22時22分。天文雑誌の12月のトピックで紹介されていましたが、最接近は22時5分だったようです。偶然にもかなり最接近に近い時間での撮影となりました。

20231222_dsc_0010
木星と月の接近 2023/12/22  22h22m25s
Nikon D810A+AF NIKKOR70-300mm f/4-5.6D ED 300mm F6.3 1/100sec ISO400 DXクロップ

肉眼では木星はもっと明るく見えた印象ですが、写真ではポツッとした点ですね… カメラのライブビューで倍率を上げるとちゃんと4大衛星が見えたのですが。

 

| | コメント (0)

2023年12月 3日 (日)

オリオン座の星雲

今日も135mmの望遠レンズで撮影した星空の写真を。

Dsc_00627311
オリオン座の星雲 2023/11/19  朝霧高原
Nikon D810A+SAMYANG 135mm F2.0ED UMC F4.5 150sec×11(総露出 27分30秒) ISO3200
Kenko スターリーナイト使用 EM200Temma2Z赤道儀 50mm f:250mmガイド鏡+SSAG PHD2で自動追尾

冬の定番、オリオン座の星雲です。オリオン大星雲に馬頭星雲、バーナードループなどなどいろいろな星雲、ガス雲が点在している領域です。

| | コメント (0)

2023年12月 2日 (土)

バラ星雲~コーン星雲

2週間前の遠征では、久しぶりに写真用の望遠レンズを使っての撮影にも挑戦しました。

バッテリーのヘタりで自動導入がうまく機能しなかったため、天体望遠鏡での撮影を諦めざるをえなかったという事情はありましたが、望遠レンズでの撮影なんて、以前に所有していたニコンのMFの180mm以来。構図決めが今ひとつうまくいかなかったものの、なかなかよく写ってて一安心。今後も、望遠レンズ撮影、機会を見つけてやっていきたいと思います。

Dsc_00506112
バラ星雲~コーン星雲 2023/11/19  朝霧高原
Nikon D810A+SAMYANG 135mm F2.0ED UMC F4.5 150sec×12(総露出 30min) ISO3200
Kenko スターリーナイト使用  EM200Temma2Z 50mm f:250mmガイド鏡+SSAG PHD2で自動追尾

このSAMYANGのレンズ、雑誌でも優秀、と書かれていましたが実際、かなり高性能ですね。星像もキリっとしてるし、色収差もないしコスパの高いいいレンズです。
なお、今後はガイド鏡も含めた赤道儀への取付け方法を少し検討しないといけないかと思っています。1コマあたり150秒で総露出30分にもかかわらず、搭載バランスのせいかけっこう一枚一枚でのズレがあったので…(450mmの鏡筒を使ったときよりはるかにズレが大きい…)

| | コメント (0)

2023年10月29日 (日)

満月の夜に

今日は満月。昇ってくる月を5分間隔で撮影し、比較明合成してみました。すぐ近くに木星も明るく輝いていたのですが、さすがにF8、1/200secではほとんど見えないですね。

20231029_dsc_00021312 
19:25:01~ 5分間隔で撮影した画像を比較明合成
Nikon D810A+SAMYANG 135mm F2ED UMC  F8 1/200sec ISO200
 

| | コメント (0)

2023年9月23日 (土)

ブーケガーデンのジニア

とりあえず今日でコロナ発症から5日。病院でもらったガイドに書いてある外出制限の目安は今日まで。不思議と咳もほとんど出なくなってきました。
明日は生命維持のため食料品の買い出しに行かないと…

という状態でここ数日少しゆっくりできたので、今月の初めに行った昭和記念公園の写真を少しアップしたいと思います。

Dsc_0083a_20230923211901
Nikon D40X+AF-S NIKKOR70-200mm f/4G ED VR  2023/9/1 昭和記念公園

これ、ジニア(百日草)なんでしょうか?よくわかりません…

 

Dsc_0074a_20230923212101
Nikon D40X+AF-S NIKKOR70-200mm f/4G ED VR  2023/9/1 昭和記念公園

これも。

赤や黄色、オレンジと鮮やかにジニア(百日草)やケイトウ他、いろんな花が咲いていましたが、この2つジニアなんでしょうか?

| | コメント (0)

2023年2月14日 (火)

雲間から彗星を

雲の切れ間に彗星を探しました。ZTF彗星(C/2022 E3)です。画像のほぼ中央に他の星とは違ってちょっとモヤっとした彗星が写っています。
街中の空、望遠レンズなのに固定撮影、ということで露出も短くせざるを得ない状況でしたが、案外、それ、とわかる感じで写りました。

20230214_dsc_0010
ZTF彗星(C/2022 E3) 
Nikon D810A+AF-S NIKKOR70-200mm f/4G ED VR  F4.5 ISO2500 5sec

もう少しあれこれ試したかったのですが、雲に隠れてしまい、今日のところは終了、となりました。明日、もし晴れたら、PENTAXのアストロトレーサーで撮影してみようかと思います。

| | コメント (0)

2022年8月10日 (水)

ベランダから月を

コロナ感染の療養期間中のため、家から出れません。人にも会えません。なので、ベランダからこっそり月を撮影してみました。
天体望遠鏡を出す元気はなく、望遠レンズをつけたカメラを三脚に載せての撮影。パソコンのディスプレイ上で拡大するとけっこうちゃんとクレータも写っていたりしますが、ちょっとだけトリミングした程度ではウサギさんの餅つきがわかる程度です。

20220810_dsc_0014a
Nikon D780+AF Zoom Nikkor70-300mm f/4-5.6D 270mm F11 1/125sec+0.3EV ISO400

| | コメント (0)