2025年1月13日 (月)

冬の星座

昨年末の遠征で撮影した写真。まだ、いじっています。(久しぶりの遠征だったのでけっこう撮りだめしてしまった…)

今日は冬の星座の代表、オリオン座とおおいぬ座の写真です。

Dsc_013115424
オリオン座とおおいぬ座 2024/12/29  朝霧高原
Nikon D810A+AF-S NIKKOR35mm f/1.8G F4 ISO3200 60sec×24(総露出 24分)
ポラリエで自動追尾 kenko スターリーナイト使用

画像処理の上手な人であれば赤い星雲ももっとがっつり浮き出させることができるのでは?と思いますが、個人的にはこれくらいが限界。低空の光害カブリはあえてあまり補正を行わず、そのままの感じにしました。

| | コメント (0)

2025年1月 5日 (日)

冬の天の川

年末遠征の写真をまだ、あれこれ画像処理しています。が今日で年末年始の休みも終了。週末にしか画像処理もできなくなってしまいます。
明日からモチベーションを保つことすら難しくなっている仕事の再開… あと1年、なんとか我慢するしかないか。

今日は冬の天の川の写真を2枚。

Dsc_00648318_1
ぎょしゃ~オリオンの天の川 2024/12/28 朝霧高原
Nikon D810A+AF-S NIKKOR24mm f/1.8G ED F4 60sec×18(総露出 18分) ISO3200 
スターリーナイト使用  ポラリエにて自動追尾

まずはぎょしゃ座、おうし座、オリオン座と3星座にまたがって流れる冬の天の川です。実際は画像の右上のほうはペルセウス座なので4星座、というのが正解かもしれません。星雲、星団がたくさん写っています。

お次はもう少し寄って、

Masterlight_bin_1_7380x4928_exp_60s__rgb  
オリオンと冬の天の川 2024/12/29 朝霧高原
Nikon D810A+AF-S NIKKOR35mm f/1.8G F4 60sec×24(総露出 24分) ISO3200 
スターリーナイト使用  ポラリエにて自動追尾

こちらは35mmレンズで撮影しています。いろいろ写っている星雲、星団がよりはっきりしてきています。

ちなみに、一枚目はステライメージ9とPhotoshop、二枚目はPixinsightとPhotoshopの組み合わせでの画像処理です。オリオン座の南(下側)の光害カブリがけっこうあった画像ですがPixinsightのDBEがかなり強烈に効いているためか2枚目のほうが締まった印象になりました。(ちょっと暗い部分が暗すぎるような気も…)

| | コメント (0)

2024年12月30日 (月)

天体写真撮影帰りの定番?

休みになったら居眠りばかり。遠征で撮影した画像の処理がちっとも進みません(笑)

そんなぐーたらな状況なので、それほど手間をかけず画像処理のできる風景写真を。朝霧での天体写真撮影帰りにはほぼ定番と言っていいか、という富士山撮影です。

Dsc_0005_20241230165901
Nikon D810A+AF-S NIKKOR24-85mm f/3.5-5.6G ED VR

日の出直後の精進湖です。ここ数年、以前とは比較にならないほどたくさんの人が押しかけて、湖の周囲をほぼ車と人が囲んでいるような状態のためあまり立ち寄らなかった精進湖ですが、今回は一番西側の隅っこで撮影しました。(相変わらずの人出でしたが)
日が昇るにつれ湖面に水蒸気が立ち上って冬ならでは、の風景になっていました。(気温は-7℃くらいでした)

Dsc_0008_20241230170401
Nikon D810A+AF-S NIKKOR24-85mm f/3.5-5.6G ED VR

前景にボートを入れて、アクセントをつけてみました。ボートとかあるとどうしても富士山といっしょに撮りたくなってしまいます。

| | コメント (0)

2024年12月29日 (日)

5月以来の星空撮影遠征

昨晩、ほぼ半年ぶりに天体写真撮影の遠征に行ってきました。5月の八千穂遠征以来、ほんとうに久しぶりの遠征でした。

夜の早い時間帯に撮影した富士山とオリオンです。ひときわ明るい木星、プレアデス星団も写っています。

Dsc_0004_20241229172501
富士山と昇オリオン 2024/12/28 朝霧高原
Nikon D810A+AF-S NIKKOR24mm f/1.8G ED F4 20sec ISO3200  
Kenko スターリーナイト、プロソフトン(A)使用

早い時間帯は雲が湧いて撮影できない時間帯もありましたが、21時過ぎにはその雲もなくなり、一晩、綺麗な星空を見ることができました。
また、冷却CMOSカメラもようやく実戦投入、よい遠征になりました。ただ、冷え込みはかなり厳しく、最も気温が下がった時間帯で-7℃くらい。撮影は機材にまかせ、車の中に避難している時間のほうが多かったですが、それでもかなりの寒さ。そういう意味ではツラい遠征でもありました。

| | コメント (3)

2024年12月 4日 (水)

遠征は断念…

今日の夜、思い切って遠征に出ようと準備をしていましたが、徐々に悪化する撮影地の天気予報を見て、ついに断念することにしました。残念。。

やはり先週、風邪をひいているにもかかわらず仕事に振り回され身動きがとれず、かつ風邪からの回復に時間がかかってしまったことがすべてですね…
月末の新月前後は何としても遠征したいものです。

ということで、12日に撮影した月面の画像です。動画からスタック。一枚ものです。

Dsc_0067a_20241204175001
コペルニクス周辺 2024/11/12
μ180(D:180mm f:2160mm)+LE24mm Nikon D810A  1/50sec ISO1000
動画から305フレーム合成

| | コメント (0)

2024年11月30日 (土)

絶好の星見日和なのに…

この週末、天気も良く、空気は乾燥。しかも新月期です。絶好の星見、天体写真撮影日和なはずなのに… 先週末からの風邪がようやく収束してきた状態でここで無理をすると年齢も年齢だし、またぶり返すと嫌だし、ということで遠征を見送っています。本当に今年は天気と新月期と体調のタイミングがあわない年です。ここまでの年も珍しいかもです。

しょうがないので、少し目に撮影した月の画像の処理をしました。

Dsc006061646667
月面 2024/11/12
μ180(D:180mm f:2160mm)+LE24mm Nikon D810A  1/50~1/80sec ISO1000
動画で撮影した画像をスタック、5コマモザイク合成

前回アップした画像は2コマモザイクでしたが、こちらは範囲を広げて5コマモザイク合成です。上手にやれば4コマでカバーできたのでは?と思いますが、いい加減なもので…

| | コメント (0)

2024年11月23日 (土)

月面

せっかくの好天の週末なのに、風邪をひいてしまい、どこにも出れません… しかたがないので、先週、撮影した月の写真の画像処置をあれこれしてみました。

Dsc_0060a61b
月面 2024/11/12
μ180(D:180mm f:2160mm)+LE24mm Nikon D810A 
動画からスタック、2コマモザイク合成

デジタル一眼レフカメラの動画機能を使って撮影した画像をスタック。2コマモザイク合成してみました。

| | コメント (0)

2024年11月17日 (日)

上弦の月 その2

先日アップした写真と同じ日に撮影した月。こちらは動画からスタックした画像です。

Dsc_0036a_20241117223701
上弦の月  2024/11/12
μ180(D:180mm f:2160mm)直接焦点 F12 Nikon D810A 1/160sec ISO400
動画からRegistax6でスタック

やはりこちらの画像のほうが細かなところまで写っていますね。

| | コメント (0)

2024年11月16日 (土)

上弦の月

12日夜の月です。月齢10.6の上弦の月。デジタル一眼レフカメラでの一発撮り です。

Dsc_0029_20241116175701
上弦の月 2024/11/12
μ180(D:180mm f:2160mm)直接焦点 F12 Nikon D810A 1/160sec ISO400

 

| | コメント (0)

2024年10月16日 (水)

13日の月。こちらは動画からのスタック画像です。

Dsc_0040a_20241016210201
μ-180(D:180mm f:2160mm)+Nikon D810A 1/100sec 30fps ISO400

動画から300フレーム程度をスタックしてウェーブレット処理をかけている分、一発撮りの画像よりもクレーターがいくぶん明瞭になっています。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧