2025年1月13日 (月)
2025年1月 5日 (日)
冬の天の川
年末遠征の写真をまだ、あれこれ画像処理しています。が今日で年末年始の休みも終了。週末にしか画像処理もできなくなってしまいます。
明日からモチベーションを保つことすら難しくなっている仕事の再開… あと1年、なんとか我慢するしかないか。
今日は冬の天の川の写真を2枚。
ぎょしゃ~オリオンの天の川 2024/12/28 朝霧高原
Nikon D810A+AF-S NIKKOR24mm f/1.8G ED F4 60sec×18(総露出 18分) ISO3200
スターリーナイト使用 ポラリエにて自動追尾
まずはぎょしゃ座、おうし座、オリオン座と3星座にまたがって流れる冬の天の川です。実際は画像の右上のほうはペルセウス座なので4星座、というのが正解かもしれません。星雲、星団がたくさん写っています。
お次はもう少し寄って、
オリオンと冬の天の川 2024/12/29 朝霧高原
Nikon D810A+AF-S NIKKOR35mm f/1.8G F4 60sec×24(総露出 24分) ISO3200
スターリーナイト使用 ポラリエにて自動追尾
こちらは35mmレンズで撮影しています。いろいろ写っている星雲、星団がよりはっきりしてきています。
ちなみに、一枚目はステライメージ9とPhotoshop、二枚目はPixinsightとPhotoshopの組み合わせでの画像処理です。オリオン座の南(下側)の光害カブリがけっこうあった画像ですがPixinsightのDBEがかなり強烈に効いているためか2枚目のほうが締まった印象になりました。(ちょっと暗い部分が暗すぎるような気も…)
2024年12月30日 (月)
天体写真撮影帰りの定番?
休みになったら居眠りばかり。遠征で撮影した画像の処理がちっとも進みません(笑)
そんなぐーたらな状況なので、それほど手間をかけず画像処理のできる風景写真を。朝霧での天体写真撮影帰りにはほぼ定番と言っていいか、という富士山撮影です。
Nikon D810A+AF-S NIKKOR24-85mm f/3.5-5.6G ED VR
日の出直後の精進湖です。ここ数年、以前とは比較にならないほどたくさんの人が押しかけて、湖の周囲をほぼ車と人が囲んでいるような状態のためあまり立ち寄らなかった精進湖ですが、今回は一番西側の隅っこで撮影しました。(相変わらずの人出でしたが)
日が昇るにつれ湖面に水蒸気が立ち上って冬ならでは、の風景になっていました。(気温は-7℃くらいでした)
Nikon D810A+AF-S NIKKOR24-85mm f/3.5-5.6G ED VR
前景にボートを入れて、アクセントをつけてみました。ボートとかあるとどうしても富士山といっしょに撮りたくなってしまいます。
2024年12月29日 (日)
5月以来の星空撮影遠征
昨晩、ほぼ半年ぶりに天体写真撮影の遠征に行ってきました。5月の八千穂遠征以来、ほんとうに久しぶりの遠征でした。
夜の早い時間帯に撮影した富士山とオリオンです。ひときわ明るい木星、プレアデス星団も写っています。
富士山と昇オリオン 2024/12/28 朝霧高原
Nikon D810A+AF-S NIKKOR24mm f/1.8G ED F4 20sec ISO3200
Kenko スターリーナイト、プロソフトン(A)使用
早い時間帯は雲が湧いて撮影できない時間帯もありましたが、21時過ぎにはその雲もなくなり、一晩、綺麗な星空を見ることができました。
また、冷却CMOSカメラもようやく実戦投入、よい遠征になりました。ただ、冷え込みはかなり厳しく、最も気温が下がった時間帯で-7℃くらい。撮影は機材にまかせ、車の中に避難している時間のほうが多かったですが、それでもかなりの寒さ。そういう意味ではツラい遠征でもありました。
2024年12月 4日 (水)
2024年11月30日 (土)
絶好の星見日和なのに…
この週末、天気も良く、空気は乾燥。しかも新月期です。絶好の星見、天体写真撮影日和なはずなのに… 先週末からの風邪がようやく収束してきた状態でここで無理をすると年齢も年齢だし、またぶり返すと嫌だし、ということで遠征を見送っています。本当に今年は天気と新月期と体調のタイミングがあわない年です。ここまでの年も珍しいかもです。
しょうがないので、少し目に撮影した月の画像の処理をしました。
月面 2024/11/12
μ180(D:180mm f:2160mm)+LE24mm Nikon D810A 1/50~1/80sec ISO1000
動画で撮影した画像をスタック、5コマモザイク合成
前回アップした画像は2コマモザイクでしたが、こちらは範囲を広げて5コマモザイク合成です。上手にやれば4コマでカバーできたのでは?と思いますが、いい加減なもので…
2024年11月23日 (土)
2024年11月17日 (日)
2024年11月16日 (土)
2024年10月16日 (水)
より以前の記事一覧
- 月 2024.10.14
- ひのよさこい どんと4枚! 2024.10.12
- よさこいに挑戦!② 2024.10.06
- よさこいに挑戦! 2024.10.05
- やっと咲いたアサガオ 2024.08.24
- ひまわり ちょっとアップで 2024.08.18
- ひまわり 2024.08.15
- 今年もひまわり 2024.08.14
- 紫陽花あれこれ 2024.06.30
- ほったらかしてた天体写真 2024.06.24
- あじさい寺にて 2024.06.23
- やっぱり紫陽花には雨が似合う 2024.06.16
- お花の裏側から 2024.06.09
- 紫陽花あれこれ 2024.06.08
- 今年最初の紫陽花撮り 2024.06.03
- 天の川 2024.06.02
- さそり座と天の川 2024.05.26
- 天の川 2024.05.25
- 南天の星雲 出目金と彼岸花 2024.05.19
- 回転花火星雲 2024.05.18
- 北斗七星と木立 2024.05.12
- 久しぶりに八千穂へ 2024.05.11
- チーリップ 少しアップで 2024.05.05
- 桜とチューリップ 2024.05.03
- チューリップに山 2024.05.02
- 真っ赤なチューリップ 2024.05.01
- チューリップがいっぱい 2024.04.29
- 庭のお花も満開♪ 2024.04.14
- 北杜の桜④ 2024.04.13
- 北杜の桜③ 2024.04.12
- 北杜の桜② 2024.04.07
- 北杜の桜 2024.04.06
- 桜 見物客を避けて? 2024.04.02
- 御苑の桜 2024.03.31
- 富士山 2024.03.30
- マルカリアンの銀河鎖 2024.03.24
- 冬の二重星団 2024.03.23
- 春のディープスカイ 2024.03.18
- ヒヤシンス満開 2024.03.16
- 昇るさそり座 2024.03.11
- 思い切って遠征へ 2024.03.11
- そういえば… の天体写真 2024.03.02
- 紅梅 2024.02.17
- 天体写真撮影帰りの富士山 2024.02.11
- わし星雲 2024.02.03
- ぎょしゃ座の星雲、星団 2024.01.28
- クラゲ星雲 2024.01.21
- 昇る北斗七星 2024.01.20
- モザイク合成のテスト 2024.01.15
- 天体写真撮影の帰り道 2024.01.14
- 紅葉の写真に戻ります 2023.12.24
- 木星と月の接近 2023.12.23
- 真っ赤なもみじ 2023.12.16
- オリオン座 2023.12.11
- ペルセウス座の天の川 2023.12.09
- オリオン座の星雲 2023.12.03
- バラ星雲~コーン星雲 2023.12.02
- 冬の大三角 2023.11.27
- NGC1499 カリフォルニア星雲 2023.11.26
- 1年ぶりの星空遠征 2023.11.19
- 満月の夜に 2023.10.29
- 今日も秋桜あれこれ 2023.10.15
- 秋桜 あれこれ 2023.10.14
- 秋桜の季節 2023.10.08
- ほんわかレモン色 2023.10.07
- イエローの丘 2023.10.03
- ブーケガーデンにて 2023.09.24
- ブーケガーデンのジニア 2023.09.23
- またまたひまわりですが… 2023.09.02
- 広角レンズでひまわり 2023.08.27
- 2種類のひまわり? 2023.08.20
- 夏はやっぱりヒマワリ 2023.08.17
- 玉ボケ+紫陽花 2023.06.28
- 曇り、雨の紫陽花 2023.06.25
- 紫陽花いろいろ 2023.06.19
- あじさい寺にて 2023.06.18
- 4年ぶり?訪問 2023.06.17
- 紫陽花 2023.06.03
- 色とりどりの紫陽花 2023.06.02
- 月面写真 カメラを変えて 2023.05.14
- 菜の花畑にて 2023.05.04
- 安曇野チューリップ あれこれ 続き 2023.05.03
- 安曇野 チューリップあれこれ 2023.04.30
- 季節外れの日差しの中で 2023.04.23
- 山と桜とチューリップ 2023.04.22
- 水玉+チューリップ 2023.04.16
- アップのチューリップ 2023.04.09
- チューリップ 朝の日差しの中で 2023.04.03
- 今日のチューリップ 2023.03.30
- 雨の中のチューリップ 2023.03.26
- 鉢植えのチューリップ 2023.03.25
- ヒヤシンス咲きました。 2023.03.19
- 梅まつりの日本庭園にて 2023.03.12
- 早春の花 2023.03.04
- 吊るし雛あれこれ 2023.02.26
- 吊るし雛 2023.02.25
- 紅白梅合戦? 2023.02.17
- 雲間から彗星を 2023.02.14
- 立春を過ぎて 2023.02.11
- スノーポール 2023.02.05
- 穏やかな一日 2023.02.04
- 紅梅 CCDセンサーのカメラで 2023.01.31
- 梅に雪 2023.01.28
- 季節の花 2023.01.22
- 梅 ほころんで 2023.01.21
- 季節遡って その2 2023.01.09
- 季節遡って 2023.01.08
- オリオン座 昇る 2022.12.04
- 星は昴 2022.12.03
- 半年ぶりの天体写真撮影遠征 2022.11.27
- 葉っぱ 色づいて 2022.11.20
- 紅葉狩り 2022.11.19
- 明暗差大の紅葉 2022.11.12
- 皆既中の月 2022.11.09
- 紅葉 赤多め 2022.11.06
- 紅葉、黄葉 瑞垣湖 2022.11.05
- 秋桜撮影 あれこれ 2022.10.22
- 秋桜 後ろ姿あれこれ 2022.10.16
- 高倍率ズームも悪くない 2022.10.10
- 秋桜 2022.10.09
- 秋桜撮り 2022.10.08
- 遊歩道の秋桜 その2 2022.09.25
- 遊歩道の秋桜 2022.09.18
- 今年度、初秋桜 2022.09.18
- アサガオ 2022.09.11
- やっとちゃんと咲いたアサガオ 2022.09.05
- 土星 2022.09.01
- これぞ夏 2022.08.27
- 広角レンズでひまわり 2022.08.21
- 山とひまわりと青空 2022.08.20
- ベランダから月を 2022.08.10
- 紫陽花いろいろ⑤ 2022.07.09
- 紫陽花いろいろ④ 2022.07.03
- 少しは涼し気? 2022.06.27
- 紫陽花いろいろ③ 2022.06.24
- 紫陽花いろいろ② 2022.06.19
- 紫陽花いろいろ 2022.06.18
- 紫陽花 撮りだめ 2022.06.14
- 紫陽花の季節到来 2022.06.05
- ポピー&ネモフィラ 2022.05.29
- 日常のなんでもない風景ですが 2022.02.13
その他のカテゴリー
Canon IXY Canon PowerShot CCDセンサー GRⅡ Mamiya7Ⅱ Nikon デジタル PENTAX PixInsight ZWO ASI2600MC PRO ZWO ASI290MC お祭 ひまわり よさこい踊り アサガオ アストロトレーサー クラッシクカメラ コニカ パールⅢ コンデジ サルスベリ スターリーナイト スナップ タイムプラス チューリップ テニス デジタル ネモフィラ ヒヤシンス フィルム ポピー ポラリエ マクロレンズ ミラーレス一眼 モザイク合成 モノクロフィルム 七夕 冬の星座 冷却CMOSカメラ 吊るし雛 土星 天の川 天体写真 季節の花 富士山 広角レンズ 彗星 惑星 撮影機材 散光星雲 散開星団 文化・芸術 日記・コラム・つぶやき 星景写真 春 春の星座 月 望遠レンズ 木星 桜 梅 比較明合成 火星 球状星団 画像処理 皆既月食 秋桜 空 系外星雲 紅葉 紫陽花 花 菜の花 野鳥 銀河 雪 音楽 風景写真
最近のコメント