2024年2月17日 (土)
2023年3月12日 (日)
梅まつりの日本庭園にて
2週間ほど前に訪れた百草園。梅よりも吊るし雛に目が行きがちではありましたが、ちゃんと梅も撮ってきています。今日は「梅まつり」開催中の梅を。
Nikon Z6Ⅱ+NIKKOR Z24-70mm f/4S 百草園
白梅についてはまだ五分咲きくらいだったでしょうか。
Nikon Z6Ⅱ+NIKKOR Z24-70mm f/4S 百草園
木によってはけっこう咲いている白梅もありました。
Nikon Z6Ⅱ+NIKKOR Z24-70mm f/4S 百草園
対する紅梅はほぼ満開。おだんごとか抹茶とか味わいたいとも思ったのですが、けっこうなお値段(と言っても数百円レベル)だったので諦めました… 賃上げ、など無縁の扱いで働いている身としては倹約あるのみ。
2023年2月19日 (日)
フィルムカメラで梅を撮る
今日の写真はフィルムカメラで撮影した梅です。アナログの柔らかさ、みたいな感じが伝わるでしょうか?
Nikon FE2+Ai Nikkor135mm f/2.8S Kodak PRO IMAGE100 2023/2/6 昭和記念公園
コダックのフィルムらしい?発色でやや黄色味がかった感じです。が、そのせいで温かみのある写真になっているように思います。
Nikon FE2+Ai Nikkor135mm f/2.8S Kodak PRO IMAGE100 2023/2/6 昭和記念公園
こちらも同じように梅の白い花びらが若干、黄色味がかった感じです。
久しぶりにフィルムカメラで撮影しました。カメラの絞り優先オートもまあまあ正常に機能してそう。現像があがってくるまでのワクワク感もいい。また少しずつフィルムも撮ってみようか、という気になりました。
2023年2月17日 (金)
2023年2月12日 (日)
2023年2月11日 (土)
立春を過ぎて
立春を過ぎ、暦の上では春。と言いつつ昨日はかなりの雪が降りました。自宅は東京とはいうものの夏の暑さや降雪でたびたびニュースに登場する地。幸い夜には雨に変わったため、それほどの降雪量ではありませんでしたが。。
そんな雪の降る前、月曜日が定期通院日で仕事を休んだので、ちょっと梅見に行ってきました。
Nikon Z6Ⅱ+AF-S NIKKOR70-200mm f/4G ED VR 昭和記念公園
場所は昭和記念公園。早咲きの種類の梅が良い香りとともに咲いていました。
Nikon Z6Ⅱ+TAMRON SP90mm F/2.8Di MACRO VC USD 昭和記念公園
紅梅メインと白梅メイン、まずはちょっと引いたアングルで撮ったものから。
2023年2月 4日 (土)
穏やかな一日
今日は寒さも少し和らいで日差しも穏やかな一日でした。
昨晩、20時過ぎにお客から設備の不具合(かどうかもわからない)について「今まで使ってきたのは何だったんだ!どーしてくれる」と初めての現象で使えないわけでもないのに、明らかに嫌がらせという電話がかかってきて、完全に気持ちが切れました。
でもこれで踏ん切りがつきました、もう来週からは給料泥棒に徹しようと。いつクビと言われてもいいやと。過去は3人でやっていた仕事を1人に押し付けられて6年。定年まであと3年。独り者なので、いつやめても自分以外は困らないし。
そんなことで、久しぶりに休日出勤もせず、庭の柿の木の枝をきったり、本を読んだり、のんびり過ごしました。
隣家の梅もどんどん咲いてきています。
Nikon D40X+AF-S DX NIKKOR18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
花を眺めていると心が落ち着きます。
2023年1月31日 (火)
紅梅 CCDセンサーのカメラで
毎日寒い日が続きますが、気のせいか今年は梅の花の出足が早いような気がします。まだ1月の終わり、毎年、こんなに咲いていたかな??
Nikon D40X+AF-S NIKKOR70-200mm f/4G ED VR
撮影に使ったカメラは15年ほど前に発売されたニコンのD40X。約1000万画素のCCDセンサー搭載のカメラです。現在のカメラのセンサーはほぼCMOS、画素数も最低でも2000万画素はあります。が、JPEGでほぼ撮って出しでこの色合い。最新のカメラに引けをとらない画像だと思いますが、いかがでしょうか?
調子に乗ってもう一枚。
Nikon D40X+AF-S NIKKOR70-200mm f/4G ED VR
う~ん、やっぱりいい色合い。
2023年1月28日 (土)
2023年1月21日 (土)
より以前の記事一覧
その他のカテゴリー
Canon IXY Canon PowerShot CCDセンサー GRⅡ Mamiya7Ⅱ Nikon デジタル PENTAX PixInsight ZWO ASI2600MC PRO ZWO ASI290MC お祭 ひまわり よさこい踊り アサガオ アストロトレーサー クラッシクカメラ コニカ パールⅢ コンデジ サルスベリ スターリーナイト スナップ タイムプラス チューリップ テニス デジタル ネモフィラ ヒヤシンス フィルム ポピー ポラリエ マクロレンズ ミラーレス一眼 モザイク合成 モノクロフィルム 七夕 冬の星座 冷却CMOSカメラ 吊るし雛 土星 天の川 天体写真 季節の花 富士山 広角レンズ 彗星 惑星 撮影機材 散光星雲 散開星団 文化・芸術 日記・コラム・つぶやき 星景写真 春 春の星座 月 望遠レンズ 木星 桜 梅 比較明合成 火星 球状星団 画像処理 皆既月食 秋桜 空 系外星雲 紅葉 紫陽花 花 菜の花 野鳥 銀河 雪 音楽 風景写真
最近のコメント