2024年2月17日 (土)

紅梅

隣の家(従兄弟の家です)の紅梅が今年も満開になっています。例年より咲きだしたのは早かったような気がしますが、まさに今が満開。

20240217_dsc_0003a
Nikon D40X+AF-S DX NIKKOR18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

世の中が三連休と言っていた先週は日曜日だけ休み。今週もあしたは仕事、とあいかわらずのブラック状態ですが、花を見ると癒されます。月曜は抗議の意味を込めて午前半休するつもりなので、どこか近場に梅見にでも行こうかと思います。

| | コメント (0)

2023年3月12日 (日)

梅まつりの日本庭園にて

2週間ほど前に訪れた百草園。梅よりも吊るし雛に目が行きがちではありましたが、ちゃんと梅も撮ってきています。今日は「梅まつり」開催中の梅を。

Dsc_0005_20230312165701
Nikon Z6Ⅱ+NIKKOR Z24-70mm f/4S  百草園

白梅についてはまだ五分咲きくらいだったでしょうか。

Dsc_0047
Nikon Z6Ⅱ+NIKKOR Z24-70mm f/4S  百草園

木によってはけっこう咲いている白梅もありました。

Dsc_0048_20230312170001
Nikon Z6Ⅱ+NIKKOR Z24-70mm f/4S  百草園

対する紅梅はほぼ満開。おだんごとか抹茶とか味わいたいとも思ったのですが、けっこうなお値段(と言っても数百円レベル)だったので諦めました… 賃上げ、など無縁の扱いで働いている身としては倹約あるのみ。

| | コメント (0)

2023年2月19日 (日)

フィルムカメラで梅を撮る

今日の写真はフィルムカメラで撮影した梅です。アナログの柔らかさ、みたいな感じが伝わるでしょうか?

020635000040
Nikon FE2+Ai Nikkor135mm f/2.8S  Kodak PRO IMAGE100 2023/2/6 昭和記念公園

コダックのフィルムらしい?発色でやや黄色味がかった感じです。が、そのせいで温かみのある写真になっているように思います。

020618000023 
Nikon FE2+Ai Nikkor135mm f/2.8S  Kodak PRO IMAGE100 2023/2/6 昭和記念公園

こちらも同じように梅の白い花びらが若干、黄色味がかった感じです。

久しぶりにフィルムカメラで撮影しました。カメラの絞り優先オートもまあまあ正常に機能してそう。現像があがってくるまでのワクワク感もいい。また少しずつフィルムも撮ってみようか、という気になりました。

 

| | コメント (0)

2023年2月17日 (金)

紅白梅合戦?

先週の月曜日に撮った紅梅と白梅です。

まずは白組?

Dsc_0034_20230217203501
Nikon Z6Ⅱ+AF-S NIKKOR70-200mm f/4G ED VR  2023/2/6 昭和記念公園

お次は紅組。

Dsc_0008_20230217203401
Nikon Z6Ⅱ+NIKKOR Z24-70mm f/4S  2023/2/6 昭和記念公園

個人的には白のほうがちょっと好みかな。

| | コメント (0)

2023年2月12日 (日)

雪を乗り越えて

雪にも負けず、昨日、今日の暖かな日差しで隣家の紅梅が満開です。

20230212_imgp0009
PENTAX K-70+DA18-135mm F3.5-5.6ED AL DC WR

朝方は花の蜜を求めてメジロが来ていましたが、昼過ぎ、この写真を撮ったときにはいなくなってしまっていました。

| | コメント (0)

2023年2月11日 (土)

立春を過ぎて

立春を過ぎ、暦の上では春。と言いつつ昨日はかなりの雪が降りました。自宅は東京とはいうものの夏の暑さや降雪でたびたびニュースに登場する地。幸い夜には雨に変わったため、それほどの降雪量ではありませんでしたが。。

そんな雪の降る前、月曜日が定期通院日で仕事を休んだので、ちょっと梅見に行ってきました。

Dsc_0025_20230211174601
Nikon Z6Ⅱ+AF-S NIKKOR70-200mm f/4G ED VR  昭和記念公園

場所は昭和記念公園。早咲きの種類の梅が良い香りとともに咲いていました。

Dsc_0057_20230211174801
Nikon Z6Ⅱ+TAMRON SP90mm F/2.8Di MACRO VC USD  昭和記念公園

紅梅メインと白梅メイン、まずはちょっと引いたアングルで撮ったものから。

| | コメント (0)

2023年2月 4日 (土)

穏やかな一日

今日は寒さも少し和らいで日差しも穏やかな一日でした。

昨晩、20時過ぎにお客から設備の不具合(かどうかもわからない)について「今まで使ってきたのは何だったんだ!どーしてくれる」と初めての現象で使えないわけでもないのに、明らかに嫌がらせという電話がかかってきて、完全に気持ちが切れました。
でもこれで踏ん切りがつきました、もう来週からは給料泥棒に徹しようと。いつクビと言われてもいいやと。過去は3人でやっていた仕事を1人に押し付けられて6年。定年まであと3年。独り者なので、いつやめても自分以外は困らないし。
そんなことで、久しぶりに休日出勤もせず、庭の柿の木の枝をきったり、本を読んだり、のんびり過ごしました。

隣家の梅もどんどん咲いてきています。

20230204_dsc_0033a
Nikon D40X+AF-S DX NIKKOR18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

花を眺めていると心が落ち着きます。

| | コメント (0)

2023年1月31日 (火)

紅梅 CCDセンサーのカメラで

毎日寒い日が続きますが、気のせいか今年は梅の花の出足が早いような気がします。まだ1月の終わり、毎年、こんなに咲いていたかな??

20230129_dsc_0010a
Nikon D40X+AF-S NIKKOR70-200mm f/4G ED VR

撮影に使ったカメラは15年ほど前に発売されたニコンのD40X。約1000万画素のCCDセンサー搭載のカメラです。現在のカメラのセンサーはほぼCMOS、画素数も最低でも2000万画素はあります。が、JPEGでほぼ撮って出しでこの色合い。最新のカメラに引けをとらない画像だと思いますが、いかがでしょうか?

調子に乗ってもう一枚。

20230129_dsc_0022a
Nikon D40X+AF-S NIKKOR70-200mm f/4G ED VR

う~ん、やっぱりいい色合い。

| | コメント (0)

2023年1月28日 (土)

梅に雪

昨日の夜、22時頃に帰宅した時には雪なんて降っていなかったのに、いつの間に降ったのやら。朝起きて外を見たら垣根やベランダの手すりの上にうっすらと雪が。綺麗に咲いた紅梅も雪をチョコンとのせていました。

20230128_dsc_0003
Nikon Z6Ⅱ+AF ZoomNikkor70-300mm f/4-5.6D

| | コメント (0)

2023年1月21日 (土)

梅 ほころんで

まだ1月も中盤、寒さもなかなかのものですが、梅の花がチラホラと咲き始めています。今日はそんな梅の花を。

Dsc_0018_20230121223101
Nikon Z6Ⅱ+AF-S NIKKOR70-200mm f/4G ED VR DXクロップ

昨日撮影したまあるいつぼみ。これが今日は、

Dsc_0017_20230121223201
Nikon Z6Ⅱ+AF-S NIKKOR70-200mm f/4G ED VR DXクロップ

綺麗に開花していました。

どちらの写真もフルサイズに200mmではちょっと物足りない距離感だったので、DXクロップして300mm相当にしての撮影です。
紅梅のピンクが綺麗です。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧