2024年12月 4日 (水)

遠征は断念…

今日の夜、思い切って遠征に出ようと準備をしていましたが、徐々に悪化する撮影地の天気予報を見て、ついに断念することにしました。残念。。

やはり先週、風邪をひいているにもかかわらず仕事に振り回され身動きがとれず、かつ風邪からの回復に時間がかかってしまったことがすべてですね…
月末の新月前後は何としても遠征したいものです。

ということで、12日に撮影した月面の画像です。動画からスタック。一枚ものです。

Dsc_0067a_20241204175001
コペルニクス周辺 2024/11/12
μ180(D:180mm f:2160mm)+LE24mm Nikon D810A  1/50sec ISO1000
動画から305フレーム合成

| | コメント (0)

2024年11月30日 (土)

絶好の星見日和なのに…

この週末、天気も良く、空気は乾燥。しかも新月期です。絶好の星見、天体写真撮影日和なはずなのに… 先週末からの風邪がようやく収束してきた状態でここで無理をすると年齢も年齢だし、またぶり返すと嫌だし、ということで遠征を見送っています。本当に今年は天気と新月期と体調のタイミングがあわない年です。ここまでの年も珍しいかもです。

しょうがないので、少し目に撮影した月の画像の処理をしました。

Dsc006061646667
月面 2024/11/12
μ180(D:180mm f:2160mm)+LE24mm Nikon D810A  1/50~1/80sec ISO1000
動画で撮影した画像をスタック、5コマモザイク合成

前回アップした画像は2コマモザイクでしたが、こちらは範囲を広げて5コマモザイク合成です。上手にやれば4コマでカバーできたのでは?と思いますが、いい加減なもので…

| | コメント (0)

2024年11月23日 (土)

月面

せっかくの好天の週末なのに、風邪をひいてしまい、どこにも出れません… しかたがないので、先週、撮影した月の写真の画像処置をあれこれしてみました。

Dsc_0060a61b
月面 2024/11/12
μ180(D:180mm f:2160mm)+LE24mm Nikon D810A 
動画からスタック、2コマモザイク合成

デジタル一眼レフカメラの動画機能を使って撮影した画像をスタック。2コマモザイク合成してみました。

| | コメント (0)

2024年11月17日 (日)

上弦の月 その2

先日アップした写真と同じ日に撮影した月。こちらは動画からスタックした画像です。

Dsc_0036a_20241117223701
上弦の月  2024/11/12
μ180(D:180mm f:2160mm)直接焦点 F12 Nikon D810A 1/160sec ISO400
動画からRegistax6でスタック

やはりこちらの画像のほうが細かなところまで写っていますね。

| | コメント (0)

2024年11月16日 (土)

上弦の月

12日夜の月です。月齢10.6の上弦の月。デジタル一眼レフカメラでの一発撮り です。

Dsc_0029_20241116175701
上弦の月 2024/11/12
μ180(D:180mm f:2160mm)直接焦点 F12 Nikon D810A 1/160sec ISO400

 

| | コメント (0)

2024年10月26日 (土)

コペルニクス

月面のクレーター、コペルニクスです。

19_51_10a
コペルニクス 2024/10/13
μ-180(D:180mm f:2160mm)+ZWO ASI290MC Gain:270 Exp.6.5msec  332フレームをスタック

周囲にあまり大きなクレーターがなく、非常に目立つクレーターです。思いのほかちゃんと撮れました。

| | コメント (0)

2024年10月21日 (月)

月面

土星を撮影したのと同じ13日の夜に撮影した月面です。高度が低い上に望遠鏡の焦点距離(2160mm)の関係で拡大率が高いためか?パソコンの画面では土星以上にユラユラ。画像処理を施してもこの程度です。(自分の画像処理の技術レベルもありますが…)

19_48_41a
μ-180(D:180mm f:2160mm)+ZWO ASI290MC Gain:270 Exp.4.5msec

| | コメント (0)

2024年10月16日 (水)

13日の月。こちらは動画からのスタック画像です。

Dsc_0040a_20241016210201
μ-180(D:180mm f:2160mm)+Nikon D810A 1/100sec 30fps ISO400

動画から300フレーム程度をスタックしてウェーブレット処理をかけている分、一発撮りの画像よりもクレーターがいくぶん明瞭になっています。

| | コメント (0)

2024年10月14日 (月)

昨晩は、思いのほか天気が良かったので庭に望遠鏡を引っ張り出し、月と土星の撮影を行いました。
久しぶりに綺麗な月を見た気がします。

Dsc_0002_20241014200101
μ-180(D:180mm f:2160mm)+Nikon D810A 直接焦点 F12 1/160sec ISO400

動画からのスタック画像ではなく、昔ながらの一発撮りです。あまり高度が高くなく、パソコン画面でのライブビュー画像はかなりユラユラしていましたが、約50枚撮影した中の一番イメージの明瞭なものを画像処理しました。

| | コメント (0)

2024年9月21日 (土)

月面

昨晩、会社から帰宅後、比較的綺麗に星が見えていたので急いで望遠鏡を組み立て、土星と月を撮影してみました。と言っても帰宅が毎度のことながらそんなに早い時間ではないので、正味2時間ほど。結局、最終的には雲が出てきて終了となってしまいましたが。

ただ、気流の状態は前回、土星の撮影を行った日に比べるとかなり悪く、ピント合わせも少々苦労しました。とりあえず月面はこんな感じ。好シーイング下での撮影に比べると画像のキレはやはりないですね…

23_56_55_a
μ-180(D:180mm f:2160mm)+ZWO ASI290MC Gain:200 Exp.:2ms
Registax6でスタック、ウェーブレット処理 Photoshop、ステライメージ9で画像処理

| | コメント (0)