2024年12月 4日 (水)
2024年11月30日 (土)
絶好の星見日和なのに…
この週末、天気も良く、空気は乾燥。しかも新月期です。絶好の星見、天体写真撮影日和なはずなのに… 先週末からの風邪がようやく収束してきた状態でここで無理をすると年齢も年齢だし、またぶり返すと嫌だし、ということで遠征を見送っています。本当に今年は天気と新月期と体調のタイミングがあわない年です。ここまでの年も珍しいかもです。
しょうがないので、少し目に撮影した月の画像の処理をしました。
月面 2024/11/12
μ180(D:180mm f:2160mm)+LE24mm Nikon D810A 1/50~1/80sec ISO1000
動画で撮影した画像をスタック、5コマモザイク合成
前回アップした画像は2コマモザイクでしたが、こちらは範囲を広げて5コマモザイク合成です。上手にやれば4コマでカバーできたのでは?と思いますが、いい加減なもので…
2024年11月23日 (土)
2024年11月17日 (日)
2024年11月16日 (土)
2024年10月26日 (土)
2024年10月21日 (月)
2024年10月16日 (水)
2024年10月14日 (月)
2024年9月21日 (土)
月面
昨晩、会社から帰宅後、比較的綺麗に星が見えていたので急いで望遠鏡を組み立て、土星と月を撮影してみました。と言っても帰宅が毎度のことながらそんなに早い時間ではないので、正味2時間ほど。結局、最終的には雲が出てきて終了となってしまいましたが。
ただ、気流の状態は前回、土星の撮影を行った日に比べるとかなり悪く、ピント合わせも少々苦労しました。とりあえず月面はこんな感じ。好シーイング下での撮影に比べると画像のキレはやはりないですね…
μ-180(D:180mm f:2160mm)+ZWO ASI290MC Gain:200 Exp.:2ms
Registax6でスタック、ウェーブレット処理 Photoshop、ステライメージ9で画像処理
より以前の記事一覧
- 木星と月の接近 2023.12.23
- 満月の夜に 2023.10.29
- ガラリと変わって天体写真を 2023.10.09
- 月面写真 カメラを変えて 2023.05.14
- 2023年のスタートは月から 2023.01.01
- ベランダから月を 2022.08.10
- 撮りっぱなしだった写真の画像処理を 2022.05.02
その他のカテゴリー
Canon IXY Canon PowerShot CCDセンサー GRⅡ Mamiya7Ⅱ Nikon デジタル PENTAX PixInsight ZWO ASI2600MC PRO ZWO ASI290MC お祭 ひまわり よさこい踊り アサガオ アストロトレーサー クラッシクカメラ コニカ パールⅢ コンデジ サルスベリ スターリーナイト スナップ タイムプラス チューリップ テニス デジタル ネモフィラ ヒヤシンス フィルム ポピー ポラリエ マクロレンズ ミラーレス一眼 モザイク合成 モノクロフィルム 七夕 冬の星座 冷却CMOSカメラ 吊るし雛 土星 天の川 天体写真 季節の花 富士山 広角レンズ 彗星 惑星 撮影機材 散光星雲 散開星団 文化・芸術 日記・コラム・つぶやき 星景写真 春 春の星座 月 望遠レンズ 木星 桜 梅 比較明合成 火星 球状星団 画像処理 皆既月食 秋桜 空 系外星雲 紅葉 紫陽花 花 菜の花 野鳥 銀河 雪 音楽 風景写真
最近のコメント