2024年7月 7日 (日)

フィルムで紫陽花

やはり古い人間(昭和生まれ)だからなのか?どうしてもフィルムの写真をやめられない… デジタルの写りにはかなわない、と思っているのに…
冷蔵庫で眠っていた賞味期限切れのフィルムで撮影した紫陽花です。

0616105761000002
Mamiya7Ⅱ+Mamiya N80mm F4L  フジ PRO400H  2024/6/16 小室山妙法寺

061675762000006
Mamiya7Ⅱ+Mamiya N80mm F4L  フジ PRO400H  2024/6/16 小室山妙法寺

061645762000009
Mamiya7Ⅱ+Mamiya N80mm F4L  フジ PRO400H  2024/6/16 小室山妙法寺

今回は冷蔵庫で眠っていたフィルムを使ったのでまだいいですが、現在のフィルムの価格、現像料金を考えると、まあ、月に1本が無難なところでしょうか?
でも、何となくいいんですよね。このちょっと緩い感じが。まあ、ネガフィルムということもありますが。(本当はポジの派手目な発色が大好きなんですが…)

| | コメント (0)

2024年6月30日 (日)

紫陽花あれこれ

今日はいろいろな種類の紫陽花を一気にアップします。

まずは薄い紫に白の縁取り。

Dsc_0019_20240630170201
Nikon Z6Ⅱ+NIKKOR Z MC105mm f/2.8VR S  2024/6/16 小室山妙法寺

こちらは濃い紫の八重の花びら。

Dsc_0020_20240630170401
Nikon Z6Ⅱ+NIKKOR Z MC105mm f/2.8VR S  2024/6/16 小室山妙法寺

次は水色に近い色にギザギザの花びら。

Dsc_0046_20240630170601
Nikon Z6Ⅱ+NIKKOR Z MC105mm f/2.8VR S  2024/6/16 小室山妙法寺

同じくギザギザ花びらの色違い。

Dsc_0120_20240630170601
Nikon Z6Ⅱ+NIKKOR Z MC105mm f/2.8VR S  2024/6/16 小室山妙法寺

いろいろ種類があって色も微妙に違って、見ていて楽しいですね。

| | コメント (0)

2024年6月23日 (日)

あじさい寺にて

今週も行こうか?と思っていたあじさい寺遠征ですが、昨日もまた休日出勤で精神的にバテ気味で自嘲。先週までの写真の画像処理を進めることにしました。撮影に出たのは2回ですが、結構な枚数を撮ってきているので、ここらで落ち着いて画像を見直すのもいいかな、と思い画像を見はじめましたが、これはこれで疲れますね…

Dsc_0004_20240623193301
Nikon Z6Ⅱ+AF-S Micro NIKKOR60mm f/2.8G ED  2024/6/16 小室山妙法寺

観光ガイドのWEBにも同じような構図の写真が出ています。。全体的には5分咲きくらいでしたが、この場所はけっこう咲いていました。

Dsc_0010_20240623193601
Nikon Z6Ⅱ+AF-S Micro NIKKOR60mm f/2.8G ED  2024/6/16 小室山妙法寺

これはあじさいの一種、アナベル?薄く緑がかった白がいいですね。

Dsc_0048_20240623193801
Nikon Z6Ⅱ+NIKKOR Z MC105mm f/2.8VR S  2024/6/16 小室山妙法寺

この淡いピンク色、個人的に大好きなんです。

今日は3枚とも花を強調、というよりもお寺の建物をバックにした写真をピックアップしてみました。

| | コメント (0)

2024年6月16日 (日)

やっぱり紫陽花には雨が似合う

今日は朝、早起きして山梨県へ紫陽花撮りの遠征に行ってきました。遠征、と言ってもそれほど大げさなものではなく、自宅を6時頃出発、現地着が8時ちょっと前。2時間半ほどブラブラして昼前には帰宅、というもの。それでも久しぶりに雨に濡れた紫陽花を撮ることができ満足。今年は天気の良い日が多いのでよけいに満足感がありです。

Dsc_0056_20240616215301
Nikon Z6Ⅱ+NIKKOR Z MC105mm f/2.8VR S  2024/6/16 小室山妙法寺

| | コメント (0)

2024年6月 9日 (日)

お花の裏側から

紫陽花の花を裏側から撮ってみました。

Dsc_0045_20240609193901
Nikon Z6Ⅱ+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED  2024/6/3  高幡不動

Dsc_0073_20240609194101
Nikon Z6Ⅱ+NIKKOR Z MC105mm f/2.8VR S  2024/6/3  高幡不動

裏側から見ても綺麗!

 

 

 

 

| | コメント (0)

2024年6月 8日 (土)

紫陽花あれこれ

今年は梅雨入りが遅れるのでしょうか?週間天気を見ても雨に濡れた紫陽花を撮りに行けそうな日がありません… まあ待つしかないですかね。

とりあえず先日、撮影してきたものを。

Dsc_0059_20240608212101
Nikon Z6Ⅱ+NIKKOR Z MC105mm f/2.8VR S  2024/6/3  高幡不動

薄い紫と白のコンビ。

Dsc_0121_20240608212301
Nikon Z6Ⅱ+NIKKOR Z MC105mm f/2.8VR S  2024/6/3  高幡不動

こちらは白。

Dsc_0029_20240608212401
Nikon Z6Ⅱ+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED  2024/6/3  高幡不動

今日はガクアジサイでそろえてみました。この他にもピンク系や紫の濃いものなど、ほんとうに色々な種類(と言うのか?)花があるものです。

| | コメント (0)

2024年6月 3日 (月)

今年最初の紫陽花撮り

今日は会社が創立記念日でお休みでした。と言っても休日出勤しましたが… そんな朝、少し早起きをして今年最初の紫陽花撮りに行ってきました。

Dsc_0099_20240603211701
Nikon Z6Ⅱ+NIKKOR Z MC105mm f/2.8VR S

本当は曇り空の中、昨日の雨の名残で濡れた花を…と思ったのですが、思いのほか良い天気になってしまい、良かったのか悪かったのか… 花もヤマアジサイ系をはじめ見ごろのものとまだ早いかな?というものが混在。来週あたりが全体的に見ごろになるのかもしれません。

| | コメント (0)

2023年6月28日 (水)

玉ボケ+紫陽花

紫陽花のバックに玉ボケ、の写真を2枚ほど。

Dsc_0054_20230628221101
Nikon Z6Ⅱ+AF-S MicroNIKKOR60mm f/2.8G ED  2023/6/3 高幡不動

ちょっと背景がごちゃごちゃしてしまっていますが、玉ボケ出てます。

Dsc_0053_20230628221401
Nikon Z6Ⅱ+AF-S MicroNIKKOR60mm f/2.8G ED  2023/6/3 高幡不動

こちらはよりはっきりと玉ボケしてます。台風の影響による大雨が通り過ぎた直後で日差しのない中での撮影のせいでボケにキラキラ感はないですね…

 

| | コメント (0)

2023年6月25日 (日)

曇り、雨の紫陽花

撮りだめした紫陽花。改めて見直すとやっぱり、曇りや雨の中で撮ったものがより紫陽花らしい雰囲気が出ているような気がします。

Dsc_0074a
Nikon D40X+TAMRON SP90mm F/2.8Di MACRO VC USD  2023/5/29 高幡不動

水滴が少しついた柔らかい紫色がいい感じ。

 

Imgp0044a
PENTAX K-70+HD DA35mm F2.8Macro Limited  2023/6/11 高幡不動

小雨が降ったり止んだり。しかも夕方の撮影で色が濃く出たような…

| | コメント (0)

2023年6月19日 (月)

紫陽花いろいろ

今年も紫陽花、いっぱい撮りました。ここ一月ほど毎週、撮影に出ている感じ。例年通りと言えばそれまでなんですが…

まあ、いろいろ撮ってきたので、ちょっとずつアップしていきます。

Dsc_0030_20230618220101
Nikon Z6Ⅱ+AF-S NIKKOR70-200mm f/4G ED VR  2023/6/3 高幡不動

台風の影響による大雨が止んだので出動。あまりにも激しい雨だったせいか、花にも葉にも思ったほど水滴がついていませんでした。この花はいろいろな種類が咲いていた中でも印象に残ったもの。あまり見かけない色合いです。

こちらはスタンダードな感じですが花びらの形にやや特徴がありますかね。

Dsc_0022_20230618220601
Nikon Z6Ⅱ+AF-S Micro NIKKOR60mm f/2.8G ED  2023/6/3 高幡不動

久しぶりに60mmマクロを使ってみました。

| | コメント (0)