2025年1月13日 (月)

冬の星座

昨年末の遠征で撮影した写真。まだ、いじっています。(久しぶりの遠征だったのでけっこう撮りだめしてしまった…)

今日は冬の星座の代表、オリオン座とおおいぬ座の写真です。

Dsc_013115424
オリオン座とおおいぬ座 2024/12/29  朝霧高原
Nikon D810A+AF-S NIKKOR35mm f/1.8G F4 ISO3200 60sec×24(総露出 24分)
ポラリエで自動追尾 kenko スターリーナイト使用

画像処理の上手な人であれば赤い星雲ももっとがっつり浮き出させることができるのでは?と思いますが、個人的にはこれくらいが限界。低空の光害カブリはあえてあまり補正を行わず、そのままの感じにしました。

| | コメント (0)

2025年1月 5日 (日)

冬の天の川

年末遠征の写真をまだ、あれこれ画像処理しています。が今日で年末年始の休みも終了。週末にしか画像処理もできなくなってしまいます。
明日からモチベーションを保つことすら難しくなっている仕事の再開… あと1年、なんとか我慢するしかないか。

今日は冬の天の川の写真を2枚。

Dsc_00648318_1
ぎょしゃ~オリオンの天の川 2024/12/28 朝霧高原
Nikon D810A+AF-S NIKKOR24mm f/1.8G ED F4 60sec×18(総露出 18分) ISO3200 
スターリーナイト使用  ポラリエにて自動追尾

まずはぎょしゃ座、おうし座、オリオン座と3星座にまたがって流れる冬の天の川です。実際は画像の右上のほうはペルセウス座なので4星座、というのが正解かもしれません。星雲、星団がたくさん写っています。

お次はもう少し寄って、

Masterlight_bin_1_7380x4928_exp_60s__rgb  
オリオンと冬の天の川 2024/12/29 朝霧高原
Nikon D810A+AF-S NIKKOR35mm f/1.8G F4 60sec×24(総露出 24分) ISO3200 
スターリーナイト使用  ポラリエにて自動追尾

こちらは35mmレンズで撮影しています。いろいろ写っている星雲、星団がよりはっきりしてきています。

ちなみに、一枚目はステライメージ9とPhotoshop、二枚目はPixinsightとPhotoshopの組み合わせでの画像処理です。オリオン座の南(下側)の光害カブリがけっこうあった画像ですがPixinsightのDBEがかなり強烈に効いているためか2枚目のほうが締まった印象になりました。(ちょっと暗い部分が暗すぎるような気も…)

| | コメント (0)

2024年6月24日 (月)

ほったらかしてた天体写真

昨日までの紫陽花から一転。今日は天体写真をアップします。
5月に撮影してきていたのにほったらかしになっていた写真です。はくちょう座をストレートに撮影したものです。

Dsc_0066_1727
はくちょう座 2024/5/11
Nikon D5300 HKIR改造+Voigtländer COLOR-SKOPAR28mm F2.8SLⅡ F4 60sec×7 ISO2000
Koenko スターリーナイト使用  ポラリエで自動追尾

ちょっとマゼンタ系に寄った発色に仕上がってしまいました。久しぶりに、ステライメージでダーク減算、RAW→TIF変換をしたらバックグランドの色調整がどうしてもうまくいきません。何が原因なのか… でもこれはこれで天の川も含めてまあまあ綺麗に仕上がったからいいか、とも思います。

 

| | コメント (0)

2024年6月 2日 (日)

天の川

ぐーたら画像処理。1週間ぶり?に5月遠征の残りの画像の処理をしてみました。撮りっぱなしでそのままではせっかく撮影した画像がかわいそうですからね。

Dsc_0083908_20240602194901
いて座~たて座の天の川 2024/5/11
Nikon D5300 HKIR改造+AF-S Micro NIKKOR60mm f/2.8G ED F4 60sec×8 ISO2000
Kenko スターリーナイト使用  ポラリエで自動追尾

天の川が最もハデな領域でしょうか?APS-Cフォーマットのカメラに60mmのマクロレンズを付けて撮影しました。M8をはじめとする散光星雲や散開星団、球状星団なども写っています。

| | コメント (0)

2024年5月26日 (日)

さそり座と天の川

さそり座と天の川です。光害で低空がかなり明るく、かつ緑色にカブった写真となってしまいました。Photoshopのいろいろなツールで修正はかけられるのでしょうが(というか少々かけています)不自然な感じになりそうなので、それほどがっつりと修正はしませんでした。(テクニック的にできない…)

Dsc_0047548_20240526194701
さそり座と天の川 2024/5/11
Nikon D5300 HKIR改造+Voigtländer COLOR SKOPAR28mm F2.8SLⅡ F4 60sec×8 ISO2000
スターリーナイト使用  ポラリエで自動追尾

| | コメント (0)

2024年5月25日 (土)

天の川

久しぶりに撮影できた夏の天の川。銀河系の中心方向です。

Dsc_0056638
夏の天の川  2024/5/11
Nikon D5300 HKIR改造+Voigtländer COLOR-SKOPAR28mm F2.8SLⅡ F4 60sec×8 ISO2000
Kenko スターリーナイト使用  ポラリエで自動追尾

これを撮影した日は途中、雲が発生して何もできない時間がありましたが、雲がとれてからは肉眼でもしっかり天の川を見ることができ、1分露出を8枚、総露出8分でもこれだけ写ってくれました。

 

| | コメント (0)

2024年3月11日 (月)

昇るさそり座

週末の遠征から一枚。

Dsc_00931008
昇るさそり座 2024/3/10
Nikon D5300 HKIR改造+AF-S NIKKOR24mm f/1.8G ED F4 1min×8 ISO2000
Kenko スターリーナイト使用  ポラリエで自動追尾

日付が変わって、3時くらいにはさそり座が昇ってきました。空が若干、明るい撮影地なので肉眼でははっきりとは見えなかった天の川も写真にするとけっこう写っていました。来月にはもっと高く昇った天の川が撮影できるようになります。次の新月期も天気が良いといいのですが。

| | コメント (0)

2023年12月11日 (月)

オリオン座

タイトルそのまま。ストレートにオリオン座を撮ってきました。

Dsc_0047548_20231211222101
オリオン座 2023/11/19 朝霧高原
Nikon D5300 HKIR改造+AF-S NIKKOR35mm f/1.8G F4.5 120sec×8(総露出 16min) ISO2000
Kenko スターリーナイト使用  ポラリエで自動追尾

画像処理の上手な人ならもっと星雲、ガス雲をウネウネと浮き立たせた写真にできるのでしょうが…
これでも自分の中では上出来な写真です。

 

| | コメント (0)

2023年12月 9日 (土)

ペルセウス座の天の川

ペルセウス座、というと夏の流星群が有名な星座です。そのペルセウス座を流れる天の川をAPS-Cサイズのセンサーに20mm広角レンズで撮影しました。

Dsc_0012174
ペルセウス座の天の川 2023/11/18 朝霧高原
Nikon D5300 HKIR改造+AF-S NIKKOR20mm f/1.8G ED F4.5 120sec×4(総露出 8min) ISO2000
Kenko スターリーナイト使用  ポラリエで自動追尾

ペルセウス座、と言いつつ、南側にはおうし座のプレアデス、ヒアデス両星団も写っています。フルサイズ換算で30mmでもけっこう広範囲をカバーしています。

| | コメント (0)

2023年11月27日 (月)

冬の大三角

今日も先週の遠征から。

Dsc0039467
冬の大三角 2023/11/19  朝霧高原
Nikon D5300(HKIR改造)+AF-S NIKKOR20mm f/1.8G ED F4.5 120sec×7(総露出 14min) ISO2000
Kenko スターリーナイト使用  ポラリエにて自動追尾 Photoshop、ステライメージ9で画像処理

オリオン座のベテルギウス、おおいぬ座のシリウス、小犬座のプロキオンで描かれる冬の大三角を20mmレンズで撮影しました。三角形の真ん中を貫く天の川もしっかり写しだすことができました。ただ、シリウスあたりからの光害カブリを修正するのにかなり手間取りましたが…

 

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧