2024年12月30日 (月)

天体写真撮影帰りの定番?

休みになったら居眠りばかり。遠征で撮影した画像の処理がちっとも進みません(笑)

そんなぐーたらな状況なので、それほど手間をかけず画像処理のできる風景写真を。朝霧での天体写真撮影帰りにはほぼ定番と言っていいか、という富士山撮影です。

Dsc_0005_20241230165901
Nikon D810A+AF-S NIKKOR24-85mm f/3.5-5.6G ED VR

日の出直後の精進湖です。ここ数年、以前とは比較にならないほどたくさんの人が押しかけて、湖の周囲をほぼ車と人が囲んでいるような状態のためあまり立ち寄らなかった精進湖ですが、今回は一番西側の隅っこで撮影しました。(相変わらずの人出でしたが)
日が昇るにつれ湖面に水蒸気が立ち上って冬ならでは、の風景になっていました。(気温は-7℃くらいでした)

Dsc_0008_20241230170401
Nikon D810A+AF-S NIKKOR24-85mm f/3.5-5.6G ED VR

前景にボートを入れて、アクセントをつけてみました。ボートとかあるとどうしても富士山といっしょに撮りたくなってしまいます。

| | コメント (0)

2024年12月29日 (日)

5月以来の星空撮影遠征

昨晩、ほぼ半年ぶりに天体写真撮影の遠征に行ってきました。5月の八千穂遠征以来、ほんとうに久しぶりの遠征でした。

夜の早い時間帯に撮影した富士山とオリオンです。ひときわ明るい木星、プレアデス星団も写っています。

Dsc_0004_20241229172501
富士山と昇オリオン 2024/12/28 朝霧高原
Nikon D810A+AF-S NIKKOR24mm f/1.8G ED F4 20sec ISO3200  
Kenko スターリーナイト、プロソフトン(A)使用

早い時間帯は雲が湧いて撮影できない時間帯もありましたが、21時過ぎにはその雲もなくなり、一晩、綺麗な星空を見ることができました。
また、冷却CMOSカメラもようやく実戦投入、よい遠征になりました。ただ、冷え込みはかなり厳しく、最も気温が下がった時間帯で-7℃くらい。撮影は機材にまかせ、車の中に避難している時間のほうが多かったですが、それでもかなりの寒さ。そういう意味ではツラい遠征でもありました。

| | コメント (3)

2024年3月30日 (土)

富士山

天体写真撮影の帰り道の富士山撮影。自分の中で定番になりつつあるような…

Dsc_0095
西湖から富士山を望む 2024/3/10  Nikon Z6Ⅱ+NIKKOR Z24-70mm f/4S

西湖は富士五湖の他の湖と違って富士山が裾野までの全景が見えません。そのせいか訪れる人が少ないように思います。でも静かでいいです。

同じアングルで少し寄ってみた写真も。

Dsc_0096_20240330181201
西湖から富士山を望む 2024/3/10  Nikon Z6Ⅱ+NIKKOR Z24-70mm f/4S

| | コメント (0)

2024年2月11日 (日)

天体写真撮影帰りの富士山

天体写真撮影終了後=朝、となりますが帰り道に風景の写真を撮影することもちょくちょくあります。今日アップする写真もそんな天体写真撮影帰りのものです。

Dsc_0013_20240211222201
Nikon D810A+AF-S NIKKOR24-85mm f/3.5-4.5G ED VR  2024/1/13 精進湖

日の出直後の精進湖から見た富士山です。夜、けっこう冷えたからか?湖面に水蒸気があがっています。そして、この後…

Dsc_0019_20240211222201
Nikon D810A+AF-S NIKKOR24-85mm f/3.5-4.5G ED VR  2024/1/13 西湖

西湖に行くと、精進湖よりさらに多くの水蒸気があがっていました。こんな風景、何度も行っている場所ですが、あまり見た記憶がありません。たまにはこんなラッキーもあるんですね。

| | コメント (0)

2024年1月14日 (日)

天体写真撮影の帰り道

今回、久しぶりに天体写真撮影の帰り道にちょっと寄り道で富士山撮影をしてきました。
精進湖~西湖と渡り歩いてきましたが、世界遺産登録後の精進湖はあいかわらずの人出の多さ。デジカメで写真を撮り始めたころの人気の少なさが懐かしいです。
そんなこんなで精進湖での撮影はササっと済ませてしまいましたが、やっぱり日本人の心にはなぜか響く感じがしますね、富士山は。

Dsc_0010_20240113172401
日の出の富士山 2024/1/13  精進湖
Nikon D810A+AF-S NIKKOR24-85mm f/3.5-4.5G ED VR

| | コメント (0)

2024年1月13日 (土)

2024年最初の遠征

昨日から今朝にかけて今年最初の天体写真撮影に行ってきました。行先は朝霧高原。空は若干、明るいものの、片道100km以内という近さが魅力です。
前回11月にも同じ朝霧高原に行きましたが、その時はバッテリーのトラブルによりあまり満足のいく撮影ができなかったのですが、今回はバッテリーも新調し、天気にも恵まれ、バッチリ撮影してこれました。
毎度のことながら画像処理には時間がかかるので、とりあえず星景を一枚アップします。富士山とオリオン座のコラボです。

Imgp0007
昇るオリオンと富士山 2024/1/12 朝霧高原
PENTAX K-70+HD DA21mm F3.2AL Limited F4.5 30sec ISO3200 
Kenko スターリーナイト、プロソフトン(A)使用

 

| | コメント (0)

2022年12月29日 (木)

秋から冬の風景

ここのところ天体写真ばかりアップしていたので、秋から冬にかけて撮影した風景をボチボチ、アップしていこうかと思います。

まずは夜明け前の富士山。

Imgp0024a
PENTAX K-70+DA 18-135mm F3.5-5.6ED AL DC WR

天体写真撮影を終わらせ、車中で少しウトウト。ふと目が覚めると夜明け前の時間帯。富士山がシルエットになって浮かび上がっていたので、撮影。この日は風もなく、寒さもそれほどでも… と最初は思いましたが、やはりこの時間帯は寒く、何枚か撮影をして車に退散、というありさまでした。

| | コメント (0)