2024年9月 7日 (土)

今日のアサガオ

またまた暑さがぶり返し体がついていっていない感じです。

とは言っても、若干、朝晩は涼しくなってきているのか?アサガオの花が朝からしおれ気味、ということはなくなりました。そんなアサガオの今日の朝の姿です。

20240907_imgp0005
PENTAX K-70+HD DA35mm F2.8 Macro Limited

今日は赤だけでなくこの紫ともう一段淡いピンクに近い紫の3色が咲いていました。

| | コメント (0)

2024年8月24日 (土)

やっと咲いたアサガオ

ここ数年、鉢植えである程度成長しては立ち枯れしてしまっていたアサガオ。どうやら枯れる原因が水はけの悪さでは?ということで少々対策を施し、水やりも控えめにしたら 、ついに咲いてくれました!

20240821_dsc_0003
Nikon Z6Ⅱ+NIKKOR Z MC105mm f/2.8VR S

アサガオなんて小学校の理科の時間に育てるくらいだから簡単に花を咲かせることができるんだろう、なんて甘い考えでは通用しませんでした。水はけが悪いとダメなんですね~ 今年はこの色ばっかりなので、来年はちゃんと種を買って、いろいろな種類の花が咲くように、あれこれ考えながら育ててみようかと思います。

| | コメント (0)

2024年8月18日 (日)

ひまわり ちょっとアップで

お盆休みも今日で終了。この暑さで気分の乗らない仕事にまた向き合うのかと思うと憂鬱になりますね。あと1年半、定年退職まで惰性で進むしかありません。

でも、こんな花の写真を眺めていると少しは気分も上がってきます。

Dsc_0022_20240818165701
Nikon Z6Ⅱ+NIKKOR Z MC105mm f/2.8VR S  2024/8/14 山梨県北杜市

Dsc_0024_20240818165901
Nikon Z6Ⅱ+NIKKOR Z MC105mm f/2.8VR S  2024/8/14 山梨県北杜市

Dsc_0020_20240818165901
Nikon Z6Ⅱ+NIKKOR Z MC105mm f/2.8VR S  2024/8/14 山梨県北杜市

今日はひまわりの花をアップで捉えたものです。夏のギラギラした日差しではなかった分、かえって花の色が綺麗に出ているような気もします。

 

| | コメント (0)

2024年6月30日 (日)

紫陽花あれこれ

今日はいろいろな種類の紫陽花を一気にアップします。

まずは薄い紫に白の縁取り。

Dsc_0019_20240630170201
Nikon Z6Ⅱ+NIKKOR Z MC105mm f/2.8VR S  2024/6/16 小室山妙法寺

こちらは濃い紫の八重の花びら。

Dsc_0020_20240630170401
Nikon Z6Ⅱ+NIKKOR Z MC105mm f/2.8VR S  2024/6/16 小室山妙法寺

次は水色に近い色にギザギザの花びら。

Dsc_0046_20240630170601
Nikon Z6Ⅱ+NIKKOR Z MC105mm f/2.8VR S  2024/6/16 小室山妙法寺

同じくギザギザ花びらの色違い。

Dsc_0120_20240630170601
Nikon Z6Ⅱ+NIKKOR Z MC105mm f/2.8VR S  2024/6/16 小室山妙法寺

いろいろ種類があって色も微妙に違って、見ていて楽しいですね。

| | コメント (0)

2024年6月23日 (日)

あじさい寺にて

今週も行こうか?と思っていたあじさい寺遠征ですが、昨日もまた休日出勤で精神的にバテ気味で自嘲。先週までの写真の画像処理を進めることにしました。撮影に出たのは2回ですが、結構な枚数を撮ってきているので、ここらで落ち着いて画像を見直すのもいいかな、と思い画像を見はじめましたが、これはこれで疲れますね…

Dsc_0004_20240623193301
Nikon Z6Ⅱ+AF-S Micro NIKKOR60mm f/2.8G ED  2024/6/16 小室山妙法寺

観光ガイドのWEBにも同じような構図の写真が出ています。。全体的には5分咲きくらいでしたが、この場所はけっこう咲いていました。

Dsc_0010_20240623193601
Nikon Z6Ⅱ+AF-S Micro NIKKOR60mm f/2.8G ED  2024/6/16 小室山妙法寺

これはあじさいの一種、アナベル?薄く緑がかった白がいいですね。

Dsc_0048_20240623193801
Nikon Z6Ⅱ+NIKKOR Z MC105mm f/2.8VR S  2024/6/16 小室山妙法寺

この淡いピンク色、個人的に大好きなんです。

今日は3枚とも花を強調、というよりもお寺の建物をバックにした写真をピックアップしてみました。

| | コメント (0)

2024年6月16日 (日)

やっぱり紫陽花には雨が似合う

今日は朝、早起きして山梨県へ紫陽花撮りの遠征に行ってきました。遠征、と言ってもそれほど大げさなものではなく、自宅を6時頃出発、現地着が8時ちょっと前。2時間半ほどブラブラして昼前には帰宅、というもの。それでも久しぶりに雨に濡れた紫陽花を撮ることができ満足。今年は天気の良い日が多いのでよけいに満足感がありです。

Dsc_0056_20240616215301
Nikon Z6Ⅱ+NIKKOR Z MC105mm f/2.8VR S  2024/6/16 小室山妙法寺

| | コメント (0)

2024年6月 9日 (日)

お花の裏側から

紫陽花の花を裏側から撮ってみました。

Dsc_0045_20240609193901
Nikon Z6Ⅱ+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED  2024/6/3  高幡不動

Dsc_0073_20240609194101
Nikon Z6Ⅱ+NIKKOR Z MC105mm f/2.8VR S  2024/6/3  高幡不動

裏側から見ても綺麗!

 

 

 

 

| | コメント (0)

2024年6月 8日 (土)

紫陽花あれこれ

今年は梅雨入りが遅れるのでしょうか?週間天気を見ても雨に濡れた紫陽花を撮りに行けそうな日がありません… まあ待つしかないですかね。

とりあえず先日、撮影してきたものを。

Dsc_0059_20240608212101
Nikon Z6Ⅱ+NIKKOR Z MC105mm f/2.8VR S  2024/6/3  高幡不動

薄い紫と白のコンビ。

Dsc_0121_20240608212301
Nikon Z6Ⅱ+NIKKOR Z MC105mm f/2.8VR S  2024/6/3  高幡不動

こちらは白。

Dsc_0029_20240608212401
Nikon Z6Ⅱ+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED  2024/6/3  高幡不動

今日はガクアジサイでそろえてみました。この他にもピンク系や紫の濃いものなど、ほんとうに色々な種類(と言うのか?)花があるものです。

| | コメント (0)

2024年6月 3日 (月)

今年最初の紫陽花撮り

今日は会社が創立記念日でお休みでした。と言っても休日出勤しましたが… そんな朝、少し早起きをして今年最初の紫陽花撮りに行ってきました。

Dsc_0099_20240603211701
Nikon Z6Ⅱ+NIKKOR Z MC105mm f/2.8VR S

本当は曇り空の中、昨日の雨の名残で濡れた花を…と思ったのですが、思いのほか良い天気になってしまい、良かったのか悪かったのか… 花もヤマアジサイ系をはじめ見ごろのものとまだ早いかな?というものが混在。来週あたりが全体的に見ごろになるのかもしれません。

| | コメント (0)

2024年6月 2日 (日)

天の川

ぐーたら画像処理。1週間ぶり?に5月遠征の残りの画像の処理をしてみました。撮りっぱなしでそのままではせっかく撮影した画像がかわいそうですからね。

Dsc_0083908_20240602194901
いて座~たて座の天の川 2024/5/11
Nikon D5300 HKIR改造+AF-S Micro NIKKOR60mm f/2.8G ED F4 60sec×8 ISO2000
Kenko スターリーナイト使用  ポラリエで自動追尾

天の川が最もハデな領域でしょうか?APS-Cフォーマットのカメラに60mmのマクロレンズを付けて撮影しました。M8をはじめとする散光星雲や散開星団、球状星団なども写っています。

| | コメント (0)