2024年12月22日 (日)

木星 12月17日

先週、17日の夜の木星です。前回撮影した日に比べるとかなり気流はいい状態でした。残念ながら大赤斑はなしですが、画像のイメージは前回よりもかなりはっきりしているかと思います。

20_53_37a
木星 2024/12/17
μ180(D:180mm f:2160mm)+LE24mm ZWO ASI290MC Gain:230 Exp.:11.5msec
1078フレームをスタック。

| | コメント (0)

2024年12月 7日 (土)

木星

5日夜の木星です。思ったほどシーイングが良くなくて、ボケた感じのイメージになってしまいました。

22_20_28a
木星 2024/12/5
μ180(D:180mm f:2160mm)+LE24mm ZWO ASI290MC Gain:250 Exp.:9.5msec
946フレームをスタック

パソコンの画面では今一つはっきりしませんでしたが、大赤斑が出てきていました。

| | コメント (2)

2024年11月 9日 (土)

木星

昨夜は天気がよさそうな予報だったので、仕事から帰宅し、まずは木星の撮影を行いました。とは言うものの帰宅が22時頃、そこから夕食を準備しつつ望遠鏡のセット。北極星が見えないので昔ながらの星をガイドしながらの極軸合わせのため時間がかかります。あれやこれやとやっていくうちに日付が変わったころにようやく撮影開始、という状態でした。
でも、準備に時間がかかっているうちに鏡筒が外気温になじんだか?以外によく写ってくれました。

00_10_51a
木星  2024/11/9
μ-180(D:180mm f:2160mm)+LE24mm ZWO ASI290MC Gain:240 Exp.:13.5msec
1748フレームをスタック

次回は大赤斑が見えるときに撮りたいですね。

| | コメント (0)

2023年12月30日 (土)

木星

昨晩の木星です。

20_31_48_a
木星  2023/12/29
μ-180(D:180mm f:2160mm)+LV24mm ZWO ASI290MC Gain:220 Exp.:11.5ms
804fをRegistax6でスタック、ウェーブレット処理 Photoshopで画像処理

この時期にしてはかなり気流の状態が良かったようで、眼視でも模様がよく見えて楽しく観望できました。

| | コメント (0)

2023年11月 5日 (日)

木星

土星と同じ11月2日の夜に撮影した木星です。

21_35_59a
木星 2023/11/2m
μ-180(D:180mm f:2160mm)+LV24mm ZWO ASI290MC  Gain:242 Exp.:11.5ms
807fをRegistax6でスタック、ウェーブレット処理  Photshopで画像処理

大赤斑は残念ながら見えていませんが、縞模様はそれなりに。まだまだ撮影のチャンスは十分にある位置に輝いていてくれていますが、冬に向かってどれだけシーイングのいい日と撮影できる日がラップしてくれるか…

 

| | コメント (0)