2025年1月13日 (月)

冬の星座

昨年末の遠征で撮影した写真。まだ、いじっています。(久しぶりの遠征だったのでけっこう撮りだめしてしまった…)

今日は冬の星座の代表、オリオン座とおおいぬ座の写真です。

Dsc_013115424
オリオン座とおおいぬ座 2024/12/29  朝霧高原
Nikon D810A+AF-S NIKKOR35mm f/1.8G F4 ISO3200 60sec×24(総露出 24分)
ポラリエで自動追尾 kenko スターリーナイト使用

画像処理の上手な人であれば赤い星雲ももっとがっつり浮き出させることができるのでは?と思いますが、個人的にはこれくらいが限界。低空の光害カブリはあえてあまり補正を行わず、そのままの感じにしました。

| | コメント (0)

2025年1月11日 (土)

最接近間近の火星を撮ってみた

明日、12日が最接近となる火星。残念ながら天気が良くないようなので昨日、仕事から帰宅後、望遠鏡をセットし、撮影してみました。

21_56_53a
火星  2025/1/10
μ180(D:180mm f:2160mm)+LE24mm ZWO ASI290MC Gain:220 Exp.9.5msec  1144フレームをスタック

庭から見ることができる空の範囲に限りがあるため、火星が撮影できるようになるまでは木星を撮影していました。この時の木星がこの時期としては比較的良いイメージだったので火星も、と期待したのですが、いざ撮影となったら、気流の影響でウネウネの火星が…
ピントもあっているのか?という状態で見切り発車。結果がこの一枚です。
スタックは全体の1/4程度の画像。ウェーブレット処理でなんとかごまかしている感じです。ただ、思ったより模様が写っていますね。極冠がけっこう大きいな、という印象です。

今月、もう1回は撮影してみたいところです。

| | コメント (0)

2025年1月 5日 (日)

冬の天の川

年末遠征の写真をまだ、あれこれ画像処理しています。が今日で年末年始の休みも終了。週末にしか画像処理もできなくなってしまいます。
明日からモチベーションを保つことすら難しくなっている仕事の再開… あと1年、なんとか我慢するしかないか。

今日は冬の天の川の写真を2枚。

Dsc_00648318_1
ぎょしゃ~オリオンの天の川 2024/12/28 朝霧高原
Nikon D810A+AF-S NIKKOR24mm f/1.8G ED F4 60sec×18(総露出 18分) ISO3200 
スターリーナイト使用  ポラリエにて自動追尾

まずはぎょしゃ座、おうし座、オリオン座と3星座にまたがって流れる冬の天の川です。実際は画像の右上のほうはペルセウス座なので4星座、というのが正解かもしれません。星雲、星団がたくさん写っています。

お次はもう少し寄って、

Masterlight_bin_1_7380x4928_exp_60s__rgb  
オリオンと冬の天の川 2024/12/29 朝霧高原
Nikon D810A+AF-S NIKKOR35mm f/1.8G F4 60sec×24(総露出 24分) ISO3200 
スターリーナイト使用  ポラリエにて自動追尾

こちらは35mmレンズで撮影しています。いろいろ写っている星雲、星団がよりはっきりしてきています。

ちなみに、一枚目はステライメージ9とPhotoshop、二枚目はPixinsightとPhotoshopの組み合わせでの画像処理です。オリオン座の南(下側)の光害カブリがけっこうあった画像ですがPixinsightのDBEがかなり強烈に効いているためか2枚目のほうが締まった印象になりました。(ちょっと暗い部分が暗すぎるような気も…)

| | コメント (0)

2025年1月 3日 (金)

クラゲ星雲

年末遠征での写真、メイン機材での最後の1枚、ふたご座の散光星雲、IC443 クラゲ星雲です。今回の遠征で撮影した中では一番いい写真になったと思います。

Masterlight_ic443_abe_abe_cc_1_20250103231301
IC443 クラゲ星雲  2024/12/28  朝霧高原
FSQ85ED(D:85mm f:450mm) F5.3 ZWO ASI2600MC PRO -10℃ Gain:100 5min×30(総露出 2時間30分) 
QBPフィルター使用 Pixinshght、Photoshopで画像処理

右下がクラゲ星雲、左側に明るい星の上に広がっているのがSh2-249になります。 クラゲの頭から火を噴いたように赤い散光星雲が広がっています。

| | コメント (0)

2025年1月 2日 (木)

まが玉星雲

年末遠征で撮影した写真から一枚。

ぎょしゃ座の散光星雲、IC405 まが玉星雲です。デジタル一眼レフカメラで撮影している時は隣に位置するIC410や散開星団M38とひとつの画角におさめるようにモザイク合成をしていましたが、APS-Cサイズのセンサーの冷却CMOSカメラ使用の今回はまが玉星雲のみで切り取ってみました。

Masterlight_ic405-abe2_dbe_cc_bxt
IC405 まが玉星雲 2024/12/28  朝霧高原
FSQ85ED(D:85mm f:450mm) F5.3  ZWO ASI2600MC PRO -10℃ Gain:100 5min×31(総露出 2時間35分) QBPフィルター使用
Pixinsight(ABE,DBE,CC,BXT)、Photoshopにて画像処理

このカメラで初めて赤い散光星雲を撮影しました。Pixinsightでの画像処理もまだまだ慣れず、わからないことも多いですが、なんとかここまで仕上げることができました。今後もいろいろな対象を撮影していければと思います。

| | コメント (0)

2024年12月31日 (火)

M45 プレアデス星団

「星はすばる…」と平安時代の書物に書かれたM45、プレアデス星団。今年の大河ドラマに作者は登場してましたね。平安時代は今と同じように見えたのでしょうか?それとも若干星の位置が違ったりしていたのでしょうか?

Masterlight_bin_1_6248x4176_exposure_300
M45 プレアデス星団 2024/12/28
FSQ85ED(D:85mm f:450mm) F5.3 ZWO ASI2600MC PRO -10℃ Gain:100 5min×19(総露出 1時間35分)
QBPフィルター使用 Pixinshght、Photoshop で画像処理

自宅でテスト撮影はしたものの、撮影地では初の冷却CMOSカメラでの撮影です。撮影した画像はPixinshghtでCCを実行しても星団のバックのガス雲が緑がかって青くなってくれず、Photoshopでの処理を加えてなんとか青くなってくれました。また、Photoshopでの画像処理の後、最後にPixinsightに戻ってBXTでの調整を加えました。こんなやりかた正解なのか?ですが、とりあえずまずはファーストライト画像でした。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2024年12月29日 (日)

5月以来の星空撮影遠征

昨晩、ほぼ半年ぶりに天体写真撮影の遠征に行ってきました。5月の八千穂遠征以来、ほんとうに久しぶりの遠征でした。

夜の早い時間帯に撮影した富士山とオリオンです。ひときわ明るい木星、プレアデス星団も写っています。

Dsc_0004_20241229172501
富士山と昇オリオン 2024/12/28 朝霧高原
Nikon D810A+AF-S NIKKOR24mm f/1.8G ED F4 20sec ISO3200  
Kenko スターリーナイト、プロソフトン(A)使用

早い時間帯は雲が湧いて撮影できない時間帯もありましたが、21時過ぎにはその雲もなくなり、一晩、綺麗な星空を見ることができました。
また、冷却CMOSカメラもようやく実戦投入、よい遠征になりました。ただ、冷え込みはかなり厳しく、最も気温が下がった時間帯で-7℃くらい。撮影は機材にまかせ、車の中に避難している時間のほうが多かったですが、それでもかなりの寒さ。そういう意味ではツラい遠征でもありました。

| | コメント (3)

2024年12月22日 (日)

木星 12月17日

先週、17日の夜の木星です。前回撮影した日に比べるとかなり気流はいい状態でした。残念ながら大赤斑はなしですが、画像のイメージは前回よりもかなりはっきりしているかと思います。

20_53_37a
木星 2024/12/17
μ180(D:180mm f:2160mm)+LE24mm ZWO ASI290MC Gain:230 Exp.:11.5msec
1078フレームをスタック。

| | コメント (0)

2024年12月 7日 (土)

木星

5日夜の木星です。思ったほどシーイングが良くなくて、ボケた感じのイメージになってしまいました。

22_20_28a
木星 2024/12/5
μ180(D:180mm f:2160mm)+LE24mm ZWO ASI290MC Gain:250 Exp.:9.5msec
946フレームをスタック

パソコンの画面では今一つはっきりしませんでしたが、大赤斑が出てきていました。

| | コメント (2)

2024年12月 4日 (水)

遠征は断念…

今日の夜、思い切って遠征に出ようと準備をしていましたが、徐々に悪化する撮影地の天気予報を見て、ついに断念することにしました。残念。。

やはり先週、風邪をひいているにもかかわらず仕事に振り回され身動きがとれず、かつ風邪からの回復に時間がかかってしまったことがすべてですね…
月末の新月前後は何としても遠征したいものです。

ということで、12日に撮影した月面の画像です。動画からスタック。一枚ものです。

Dsc_0067a_20241204175001
コペルニクス周辺 2024/11/12
μ180(D:180mm f:2160mm)+LE24mm Nikon D810A  1/50sec ISO1000
動画から305フレーム合成

| | コメント (0)

より以前の記事一覧